過去問のテーマ(電気電子部門)

必須科目

年度必須科目Ⅰ−1必須科目Ⅰ−2
令和5年度システムの仮想化、レイヤ化、モジュール化、ソフトウェア化などの手法EVが普及した社会におけるインフラ技術(モビリティ社会)
令和4年度理工系分野の技術者不足持続可能な地域医療の実現
令和3年度IoE(Internet of Energy)社会に向けた施策(Society5.0)災害時及び緊急時におけるサービス提供
令和2年度新たな循環型社会の構築(Society5.0)地球温暖化対策における幅広い予防的アプローチ
令和元年度開発・生産と利用・消費との関係性における持続的なバランスの確保(SDGs)人口減少時代における電気電子技術の役割

選択科目

電力・エネルギーシステム

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和5年度可変速揚水発電システムの原理、特徴高電圧送電・変電機器の絶縁媒体の具体例、利点、欠点CVケーブルの水トリー劣化の特徴、対策電圧を一定に保つ目的での配電系統における電圧制御方法
令和4年度コンバインドサイクル発電の原理、特徴がいし・ブッシングの海塩汚染と対策直流送電の特徴洞道内の地中送電線路の防火対策と消防設備
令和3年度電力貯蔵装置の必要性と特徴励磁突入電流の原理と障害事象、対策架空送電線のコロナ放電とコロナ騒音対策電気機器の接地目的と接地工事の単独工法
令和2年度水力発電の運用方式多端子直流送電技術の背景とメリット、課題油入変圧器の内部異常現象、ガス成分、判定方法高調波の発生原因と環境目標レベル、対策
令和元年度バーチャルパワープラント(VPP)の定義、メリット高速度最閉路方式の目的、適用できる理由、種類配電の無電柱化の目的と課題、対策直流送電及び他励式変換器・自励式変換器の特徴

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和5年度国内における離島を対象としたマイクログリッドの建設工事太陽光発電所のリパワリング(リニューアル)
令和4年度配電用変電所設備の設備更新計画大型ショッピングモールへの特別高圧供給工事プロジェクト
令和3年度地域災害拠点病院への非常用発電機の導入プロジェクト風荷重基準の見直しにおける送電鉄塔の建替業務
令和2年度着床式洋上風力発電所の建設プロジェクト一次変電所への電力貯蔵装置の導入
令和元年度水力発電所のリニューアル新設建物の内部に建設する配電用変電所

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和5年度電力設備の維持・運用におけるスマート保安の計画、実施既存系統における送電可能量拡大
令和4年度電力流通分野の環境保全、技術開発(SDGs)電力の発生と消費における水素の利用拡大
令和3年度設備保全へのDX(デジタルトランスフォーメーション)導入EVの普及・拡大に向けた技術開発の進展
令和2年度再エネ拡大に伴う需給バランスの維持地産地消の分散型エネルギーシステムの構築
令和元年度電磁環境問題電力システムのレジリエンス

電気応用

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和5年度インホイールモータ車の構造、長所、短所気動車・ディーゼル機関車の電力伝達方式の概要、特徴超電導磁石の利点と材料に求められる特性、実用例有機ELディスプレイの構造、長所、短所
令和4年度電磁調理器の加熱原理、特徴、使用上の留意点TOF方式のLiDARの原理、留意すべき点熱電効果の種類と現象、応用例パワーエレクトロニクス用フィルムコンデンサの技術要件、長所、短所
令和3年度集じん装置の原理、構造、長所、短所ワイヤレス給電の原理、構成、特徴回生ブレーキの原理、効果、留意すべき点機電一体型モーターの構造、特徴、すり合わせ設計の考慮すべき点、主要構成部品の対策
令和2年度静電気の原理、工業応用例、障害IGBTの構造、特徴直流き電システムにおける電力貯蔵技術の活用方策、技術照明用白色LEDの構造、特徴
令和元年度DC/DCインバータの方式、動作原理、特徴、実用用途電気鉄道のき電方式の特徴タッチパネルの位置入力装置の方式、原理、特徴ヒートポンプの原理、特徴、エアコンの概要

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和5年度植物油を使用した変圧器の開発無人航空機(ドローン)を用いた架空電線路・電車線路の検査
令和4年度電鉄自動運転路線における無人運転の逆走防止システムの設計密閉型開閉装置における絶縁支持碍子の材質変更設計
令和3年度高圧受電設備内のモールド変圧器の定期点検電鉄新線における地上設備簡素化
令和2年度大規模工場の受変電設備の計画・運用(励磁突入電流の対策)40年経年した電気設備の維持・更新
令和元年度データセンター新設プロジェクトハイブリッド車・電気自動車への車載蓄電池システムの設計

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和5年度物流における経済成長と生活を持続的に支えるための電気応用技術オフィスへのタスク・アンビエント照明の導入
令和4年度大型誘導電動機の老朽更新運転支援システムへのITS技術の活用
令和3年度街路照明や建造物への景観照明の在り方電気・熱エネルギーの組み合わせによる省エネ・脱炭素化の実現
令和2年度事業継続計画(BCP)の作成高齢者向けの小型電動モビリティの普及
令和元年度電動機単体の低損失化、駆動制御技術の高度化による高効率化送配電ロスの低減に向けた超電導材料の活用計画

電子応用

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和5年度SAWフィルタ、BAWフィルタの名称、基本構造、動作原理、特徴MOSFETの構造、動作原理、特徴、GaN FETの特徴チャージポンプ回路の構成、動作原理、特徴、ロードレギュレーションの改善方策モンテカルロシミュレーションの目的、原理、特徴、注意点
令和4年度フォトカプラの構造、動作原理、特徴、応用例、高速化の方策DRAMとFeRAMの基本構造、動作原理、特徴A/D変換器の変換結果の正確さに影響を与える指標、原理との関係ネットワークアナライザの校正、インピーダンス整合回路の構成の決定方法
令和3年度ZigBeeの特徴、低消費電力化の方策アルミ電解コンデンサ、積層セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサの材料、構造、特徴、用途例位相同期ループ(PLL)に求められる性能、構成、動作原理PID制御の概要、オーバーシュート、応答性
令和2年度非同期検波と同期検波の比較、基準搬送波の再生方法定電圧電源回路の方式の特徴と非絶縁降圧型スイッチング電源回路の構成、動作原理、効率改善の方策サーモグラフィの原理、誤差要因、補正方法ジャイロセンサの原理、構造、使い方の留意点
令和元年度DA変換回路の出力波形の評価、動作原理、誤差や変動が生じる理由バーコードと2次元コードの相違点、バーコード読取装置の方式、動作原理、構成超音波深傷試験の原理、特徴ベクトルネットワーク・アナライザの構成、動作原理

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和5年度イチゴの自動収穫機の開発(スマート農業)環境モニタリングシステムの開発
令和4年度ソフトウェア無線機(SDR)によるデジタル通信システムの開発電子工業用薬品管理システムの開発
令和3年度非常用電源における発電・蓄電装置の開発鶏の高病原性インフルエンザ感染の早期発見
令和2年度遠隔医療システム開発プロジェクト設置環境が悪い場所への太陽光発電システムの開発
令和元年度RFIDシステムの開発可視光通信(VLC)システムの開発(電磁両立性の緩和)

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和5年度データセンターの建設小規模校(小中学校)の維持
令和4年度老朽化する道路橋梁のヘルスモニタリング(IoT・ICT技術の活用)移動制限下の旅行・観光サービスの提供(感染症とサービス提供の両立性)
令和3年度道路と空域における移動手段(エアモビリティ)人間親和型システム産業の育成
令和2年度次世代モビリティシステム・スマートシティにおけるコネクテッドカー技術の実現通信インフラ設備の維持管理
令和元年度システムや電子機器のユニバーサルデザイン化スマート農業の推進

情報通信

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和5年度光ファイバ通信における伝送遅延発生の原理と解決方法NATの仕組み、役割
CGNの特徴、通信上の制約条件、IPv6との関連
フェージングの概要、要因、原理、ダイバーシティの概要量子効果を用いた通信システムの特徴、光ファイバへの適用方法
令和4年度PONの構成、例、信号の通信速度、使用される波長周波数共用の手法、実現方法、事例シャノン=ハートレーの定理の要点、通信容量を拡大するための設計方策「tracert/traceroute」コマンドの用途、仕組み、「ping」コマンドとの動作の違い
令和3年度クラウドサービスで用いられるデーターセンタネットワークのネットワークトポロジとアプリケーションの特徴光ファイバセンシングにおける検出原理の実施例、利点、検出できる情報、検出原理長距離通信方式の特性(光ファイバ通信と無線通信の比較)動画・ライブ配信における帯域制御技術の詳細内容(画質、通信量制限などとの関連性)
令和2年度Wi-Fi6の必要な機能、実現技術(5Gとの比較)VPNの種類、共通点、相違点、使われている技術、ユーザー目線の特徴MVNOの仕組み、サービス提供時の考慮すべき点ディスアグリゲーションしたシステムの利点、課題、CDC-ROADMの機能、優位点
令和元年度ISM周波数帯の概要、利点、欠点、用途例デジタル通信の中間中継器に必要な機能、EDFAの特徴OFDM変調信号の生成法、利点、欠点、適用法SNMPの仕組み、SDNに関する運用管理との関連性

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和5年度4K、8K放送の普及ネットワーク障害への対応
令和4年度会社合併におけるネットワーク・システム統合プロジェクト光ファイバ通信におけるネットワーク切断事故への対処
令和3年度3Gを利用した地域防災監視インフラ監理システムの刷新既設IoTシステムへのボルトオン型のセキュリティ監視機能の導入、保守運用計画
令和2年度PSTNサービス停止に伴うPBXで構成された通信システムの刷新工場へのローカル5Gの導入
令和元年度CATV網を通じたVODサービスの提供商業施設における公衆無線LANシステムの管理業務

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和5年度ネットワークオペレーションの自動化・自律化データセンターの信頼性・安全性向上
令和4年度ネットワーク機器仕様のオープン化、仮想化におけるシステム構築セキュリティに重点を置いたニューノーマルものづくりスタイルの実現
令和3年度インクルーシブな社会の実現とDXの取組推進車車間通信の普及・利用の推進
令和2年度非常時における情報へのアクセスやコミュニケーションの仕組みクラウド技術を活用したMaaSの実現
令和元年度エッジコンピューティングの活用人口集中における道路交通渋滞の解消

電気設備

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和5年度UPSの給電方式、特徴BACnetの概要、特徴、ネットワーク系統の適用プロトコルの説明商用ビル建物内の電気設備における雷害対策、注意点単独運転防止の必要性と設置する理由、能動的方式の概要
令和4年度三相かご形誘導電動機の減電圧始動方式、特徴燃料電池の概要、特徴、燃料電池の種類と概要、用途火災感知器の概要、検知方式、設置場所の特徴入退室管理システムの基本構成、認証の要素、認証方式の概要
令和3年度高調波電流発生原因、配電系統の電圧波形がひずむ理由、高調波抑制対策直流電源装置に用いられる蓄電池と停電に備え満充電を維持する充電方式の概要屋外監視カメラの撮像素子、監視システムの構成技術低圧CVTケーブル幹線サイズ選定の手順と、ECSOの考え方
令和2年度高圧CVケーブル及び接続部の劣化形態、特徴、オンライン診断技術例配電系統モデルにおける過電流保護協調照明設備の評価が有効と思われる制御方法の名称、概要ワイヤレス電力伝送の方式、仕組み、特徴
令和元年度1線地絡事故における地絡電流の経路、地絡方向継電器の判定の仕組み、必要性耐震措置を検討する際の基本的考え方、検討手法、技術的留意点電気自動車の充電設備の方式(電気仕様、設備設置・管理上の留意点)LPWA方式の概要、特徴、活用例

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和5年度大型空調機における漏電遮断器の不動作対策商用ビル屋上への太陽光発電設備の設置
令和4年度中長期における電気設備の保全計画ターミナル駅の拡張プロジェクトにおける電気設備の防災計画
令和3年度新築高層オフィスビル建設に伴う浸水対策既設浄水場における老朽化した電気設備の更新
令和2年度山間部におけるトンネルの電気設備の計画災害拠点建築物におけるBCP計画
令和元年度半導体工場の瞬停及び停電対策オフィスビル内のBEMS構成機器の電磁環境対策計画

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和5年度スマートコミュニティの構築と電力の最適化超高齢化社会への対応
令和4年度多極分散型国土の実現地域脱炭素への以降・実現に向けた取組の加速
令和3年度建設業界の魅力向上に向けた取組知的で創造性の高い業務を可能とするオフィス空間の提供
令和2年度東京都のビジネス街区の大規模再開発計画中小の賃貸オフィスビルの改修計画
令和元年度再エネの普及拡大と主力電源化への方策照明設備の省エネルギー化

2024年3月17日