選択科目の論文構成(電気電子部門 電気応用)

 論文構成の一例を記載します。

 必ずしも一例どおりに記載する必要はありませんが、論文を作成する際に参考にしてみてください。

令和4年度

令和4年度の電気応用の過去問はこちら

Ⅱ-1

Ⅱ-1-1 電磁調理器(IH調理器)

(1)加熱原理
 〜〜〜

(2)特徴
 ○○と比較した場合の特徴を以下に示す。
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜

(3)使用上の留意点
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜


Ⅱ-1-2 LiDARの距離計測

(1)原理
 〜〜〜

(2)留意点
 〇〇による距離計測と比較した場合の留意点を以下に示す。
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜


Ⅱ-1-3 熱電効果

(1)ゼーベック効果
 1.現象
  〜〜〜
 2.応用例
  〜〜〜

(2)ペルティエ効果
 1.現象
  〜〜〜
 2.応用例
  〜〜〜


Ⅱ-1-4 パワエレ用フィルムコンデンサ

(1)技術要件
 1.技術要件①
  〜〜〜
 2.技術要件②
  〜〜〜
 3.技術要件③
  〜〜〜
 ※技術要件①、②、③には、具体的な要件を記載する

(2)特徴
 ○○コンデンサと比較した場合の特徴を以下に示す。
 1.長所
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜
 2.短所
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜

Ⅱ-2

Ⅱ-2-1 逆走防止システムの設計責任者

(1)調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する


Ⅱ-2-2 密閉型開閉装置の設計責任者

(1)-1 環境適応の材料
 〜〜〜

(1)-2 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する

Ⅲ-1 大型誘導電動機の老朽更新

(1)大型誘導電動機の老朽取替の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜


Ⅲ-2 ITSの安全性と効率性

(1)ITSの安全性と効率性の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜

令和3年度

令和3年度の電気応用の過去問はこちら

Ⅱ-1

Ⅱ-1-1 電気式集じん装置

(1)原理及び構造
1.原理
 〜〜〜
2.構造
 〜〜〜

(2)長所、短所

方式遠心式電気式ろ過式湿式
〇〇○×
△△△×
□□□×
☆☆☆×

長所
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
短所
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜


Ⅱ-1-2 電磁誘導式非接触給電

(1)原理
 〜〜〜

(2)構成
 〜〜〜

(3)特徴
 ○○と比較した場合の特徴を以下に示す。
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜


Ⅱ-1-3 回生ブレーキ

(1)原理
 〜〜〜

(2)効果
 〜〜〜

(3)留意点
 〇〇ブレーキと比較した場合の留意点を以下に示す。
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜


Ⅱ-1-4 機電一体型モーター

(1)構造
 〜〜〜

(2)特徴
 ○○モータと比較した場合の特徴を以下に示す。
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜

(3)すり合わせ設計時の考慮事項と対策
 1.考慮事項①
  考慮事項:〜〜〜
  対策:〜〜〜
 2.考慮事項②
  考慮事項:〜〜〜
  対策:〜〜〜
 ※考慮事項①、②には具体的な考慮すべき点を記載する

Ⅱ-2

Ⅱ-2-1 モールド変圧器の定期点検

(1)調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する


Ⅱ-2-2 電鉄新線の設計責任者

(1) 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する

Ⅲ-1 街頭照明や景観照明

(1)街頭照明や景観照明の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜


Ⅲ-2 エネルギーネットワークの事業化

(1)省エネ・低炭素化の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜

令和2年度

令和2年度の電気応用の過去問はこちら

Ⅱ-1

Ⅱ-1-1 静電気

(1)静電気発生の原理
 〜〜〜

(2)静電気の工業応用
 1.応用例①
  〜〜〜
 2.応用例②
  〜〜〜
 3.応用例③
  〜〜〜
 ※応用例①、②、③には具体的な例を記載する

(3)静電気に関する障害
 1.障害①
  〜〜〜
 2.障害②
  〜〜〜
 3.障害③
  〜〜〜
 ※障害①、②、③には具体的な障害を記載する


Ⅱ-1-2 IGBT

(1)構造
 〜〜〜

(2)特徴
 1.バイポーラトランジスタとの比較
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜
 2.MOSFETとの比較
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜


Ⅱ-1-3 電力貯蔵技術

(1)活用方策
 1.活用方策①
  〜〜〜
 2.活用方策②
  〜〜〜
 3.活用方策③
  〜〜〜
 ※活用方策①、②、③には具体的な例を記載する

(2)電力貯蔵に用いる技術
 1.技術①
  〜〜〜
 2.技術②
  〜〜〜
 3.技術③
  〜〜〜
 ※技術①、②、③には具体的な技術を記載する


Ⅱ-1-4 照明用白色LED

(1)方式①
 1.構造
  〜〜〜
 2.特徴
  〜〜〜

(3)方式②
 1.構造
  〜〜〜
 2.特徴
  〜〜〜

(3)方式①
 1.構造
  〜〜〜
 2.特徴
  〜〜〜

 ※方式①、②、③には具体的な技方式を記載する

Ⅱ-2

Ⅱ-2-1 大規模工場の受変電設備

(1)-1 励磁突入電流の概要

(1)-2 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)-1 障害とその対策
 障害:〜〜〜
 対策:〜〜〜

(2)-2 業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する


Ⅱ-2-2 電気設備の維持・更新

(1) 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する

Ⅲ-1 BCP

(1)-1 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(1)-2 課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜


Ⅲ-2 多様なモビリティの普及促進

(1)小型電動モビリティ普及の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策

令和元年度

令和元年度の電気応用の過去問はこちら

Ⅱ-1

Ⅱ-1-1 DC/DCコンバータ

(1)○○方式
 1.動作原理
  〜〜〜
 2.特徴
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜
 3.実用用途
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜

(2)○○方式
 1.動作原理
  〜〜〜
 2.特徴
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜
 3.実用用途
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜


Ⅱ-1-2 電気鉄道のき電方式

(1)き電方式の特徴
 1.方式①
  〜〜〜
 2.方式②
  〜〜〜
 3.方式③
  〜〜〜
 ※方式①、②、③には具体的な方式を記載する

(2)長所と短所
 方式①と方式②における長所と短所を以下に示す。
 1.長所
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜
 2.短所
  ①〜〜〜
  ②〜〜〜
  ③〜〜〜


Ⅱ-1-3 タッチパネル

(1)○○方式
 1.原理
  〜〜〜
 2.特徴
  〜〜〜

(2)○○方式
 1.原理
  〜〜〜
 2.特徴
  〜〜〜


Ⅱ-1-4 ヒートポンプ

(1)原理
 〜〜〜

(2)特徴
 ①〜〜〜
 ②〜〜〜
 ③〜〜〜

(3)エアコンの概要
 〜〜〜

Ⅱ-2

Ⅱ-2-1 データセンター

(1)-1 次世代パワー半導体の概要
 〜〜〜

(1)-2 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する


Ⅱ-2-2 車載蓄電池システムの責任者

(1) 調査・検討すべき事項
 1.調査・検討事項①
  〜〜〜
 2.調査・検討事項②
  〜〜〜
 3.調査・検討事項③
  〜〜〜
 ※調査・検討事項①、②、③には具体的な内容を記載する

(2)業務を進める手順
 1.手順①
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 2.手順②
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 3.手順③
  〜〜〜
  留意点:〜〜〜
  工夫点:〜〜〜
 ※手順①、②、③には具体的な内容を記載する

(3)関係者との調整方策
 1.調整方策①
  〜〜〜
 2.調整方策②
  〜〜〜
 3.調整方策③
  〜〜〜
 ※調整方策①、②、③には具体的な内容を記載する

Ⅲ-1 電動機の省エネ

(1)-1 電動機単体での低損失化方策
 1.方策①
  〜〜〜
 2.方策②
  〜〜〜
 ※方策①、②、③には具体的な方策を記載する

(1)-2 低損失化方策の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜


Ⅲ-2 超電導材料の導入

(1)-1 超電導現象の特徴
 〜〜〜

(1)-2 電力有効活用の手段
 〜〜〜

(1)-3 省エネ・低炭素化の課題
 1.課題①(観点)
  〜〜〜
 2.課題②(観点)
  〜〜〜
 3.課題③(観点)
  〜〜〜
 ※課題①、②、③には具体的な課題を記載する

(2)課題①に対する解決策
 〜〜〜(課題①が重要と考える理由)
 1.解決策①
  〜〜〜
 2.解決策②
  〜〜〜
 3.解決策③
  〜〜〜
 ※解決策①、②、③には具体的な解決策を記載する

(3)リスクとその対策
 1.リスク
  〜〜〜
 2.対応策
  〜〜〜

2022年12月4日