技術士

技術士論文の文章作法

 このページでは、技術士論文の文章作法(テクニック)を掲載します。

常体(「〜である」調)で記述する

 文章には、敬体の「ですます」調と、常体の「である」調があります。技術士論文では、「である」調で記述するようにしてください。

まちがっても、「ですます」調と「である」調は混在させないでください。

理由①

 文章を断定的に言い切ることで、強い印象と説得力のある文章になります。

理由②

 文字数を削減することができ、より多くの情報を記述することができます。

句点

 「。」のことを言います。文章の終わりに必ず記述します。

 また、よくある間違いですが、句点は箇条書き、題目には記述してはいけません。

 さらに、( )書きで終わる場合、( )書きの外に句点を記載します。


 〜である(〇〇を含む)。

 1マス1文字が基本ですが、行の先頭に句点がきてはいけません。

読点

 「、」のことを言います。主語を明確にするために記述します。

 また、接続詞、副詞条件の後ろには必ず記述します。


 しかし、○○と考えられる。
 したがって、○○となる。
 〇〇と仮定すると、××が得られる。

 1マス1文字が基本ですが、行の先頭に読点がきてはいけません。

かぎかっこ

 語句を目立たせたい場合、注意を引くために使用します。


 今後の日本は、さらに「人材不足・後継者不足」が進むであろう。
 これを解決するには、「スマートグリッド」を導入することが必要不可欠である。

ひらがな書き

 技術論文では、品詞によって漢字・ひらがなの使い分けが一般的です。

 以下では、ひらがな書きにする例を記載します。

副詞

 動詞、形容詞、形容動詞を修飾する語。

ひらがな表記(漢字表記)
いまだに(未だに)いまだに解決することが困難である。
さまざま(様々)さまざまな問題が複合している。
きわめて(極めて)きわめて重要な問題である。
ともに(共に)A・Bともに解決できる。
わずか(僅か)わずかに異なる。

接続詞

 前後の文や語句の関係を示す語。

ひらがな表記(漢字表記)
あるいは(或いは)AあるいはB
および(及び)AおよびB
または(又は)AまたはB
かつ(且つ)AかつB
したがって(従って)したがって、〇〇と考える。
さらに(更に)さらに、〇〇が考えられる。
ゆえに(故に)ゆえに、○○となる。

形容詞・形容動詞

 物事の状態や性質が「どのようであるか」を表現する語。

ひらがな表記(漢字表記)
さまざま(様々)さまざまな方法
しがたい(し難い)解決しがたい問題
やさしい(易しい)やさしい問題
よい(良い)よい結果
してよい(して良い)○○してよい

一文一意

 一文一意とは、一つの文章で一つの意味をもたせることを言います。

 文章が長いと、主張したいことがわからず、支離滅裂な表現になってしまいます。

 技術論文を書くときは、一文一意を意識しましょう。

 文章が長くなるときは、適切な接続語を設けて文章を分割します。

添削前
 本件名の課題は〇〇で、私は△△が問題だと考えたので××を提案し、◎%のコスト低減ができた。
 →一文四意(一つの文章で4つの意味)

添削後
 本件名の課題は○○である。私は、△△が問題であると考えた。そこで、××を提案した。その結果、◎%のコスト低減ができた。

その他NG集

 話し言葉、表現の不統一、長い文言など、NG集の一例を紹介します。

 特に話し言葉は、ここで紹介した以外にも多数ありますので、十分に注意してください。

技術論文のNG集

・〜においては
添削前
 工場においては、CO2の削減が求められる。
添削後
 工場では、CO2の削減が求められる。

・〜〜が考えられる。
添削前
 〇〇の解決には、☆☆の技術を適用することが考えられる
添削後
 〇〇の解決には、☆☆の技術を適用する。 

・話し言葉①
添削前
 調べ方が甘く、曖昧な点が多い。
添削後
 調べ方が不十分で、曖昧な点が多い。

・話し言葉②
添削前
 問題が発生した原因は不明である。なので、関係者に聞き取り調査を行った。
添削後
 問題が発生した原因は不明である。そこで、関係者に聞き取り調査を行った。

・話し言葉③
添削前
 〇〇が一番多い。
添削後
 〇〇が最も多い。

・話し言葉④
添削前
 はじめに〇〇を行う。それから、☆☆を行う。
添削後
 まず、〇〇を行う。次に、☆☆を行う。

・話し言葉⑤
添削前
 〇〇である。言い換えると、☆☆である。
添削後
 〇〇である。すなわち、☆☆である。
※ただし、技術士論文では言い換え表現はおすすめしません。文字数制限が限られている中で、同じことを2度繰り返し表現するからです。

・話し言葉⑥
添削前
 〇〇技術は、他社にも展開できるので推進する。
添削後
 〇〇技術は、他社にも展開できるため推進する。

・表現の不統一
添削前
 1.CO2削減の拡大
  〜〜である。そのため、〜〜が求められている。
 (中略)
 2.省エネの推進
  〜〜である。このため、〜〜が求められている。
添削後
 1.CO2削減の拡大
  〜〜である。そのため、〜〜が求められている。
 (中略)
 2.省エネの推進
  〜〜である。そのため、〜〜が求められている。

・長い表現
添削前
 〇〇を向上していくことが重要である。
添削後
 〇〇を向上することが重要である。

役立つ表現集

 論文を記述するにあたり、役立つ表現集をまとめます。※逐次追加します。

・並列な文の番号付け
 自動運転技術は、位置特定技術、障害物認識技術、通信技術で構成される。
(ミニ解説)
 複数の並列した事象を記載すると、どうしても文章が長くなってしまう。
 ①、②、③と番号を付与することで、長文になっても読みやすい文章となる。

・具体的には
 〜〜の方針を行う。
 具体的には、〇〇技術と〇〇技術を融合させる。・・・・・
(ミニ解説)
 「ここからが具体的な手法ですよ」と試験官にアピールする。

・そのため
 〜〜が現状である。そのため、〜〜が問題である。
(ミニ解説)
 前後の文章の論理関係が明確になる。

・さらに
 〜〜が達成可能である。さらに、〇〇にも適用が可能となる。
(ミニ解説)
 単なる目標(課題)達成だけではなく、他にも波及効果があることをアピールできる。
 ただし、文字数の観点から、乱用は良くない。

-技術士