KmKm
・2009年 国立大学 工学部 電気電子工学卒業 ・2014年 電験三種、第1級陸上無線技術士取得 ・2019年 技術士(電気電子部門)取得 ・2023年 簿記3級 取得 ・専門は半導体工学、通信工学 現在は会社員を行いながら、中学数学、技術士試験のサポートを行っています。
皆さんの学習をサポート
2022/12/30
大阪府 公立高校 過去問 解説(数学)に2022年度のB問題の解説を公開しました。
2024/7/19
技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら 概要 温度制御したい場所の温度を測定し、抵抗値などの物理量に変換して出力するセンサのことをいいます。 種類 熱電対 二種類の金属導体で構成された温度セ ...
2023/1/22
技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら 概要 赤外線(波長:0.7μm〜1mm)の広い波長域の電磁波を利用した方式をいいます。 民生分野や工業分野では、数十μmまでの波長域で利用されており、 ...
2024/5/5
公立高校の過去問解説を、非常に丁寧に解説しています。 ただし、手書きですので、ご了承ください。 偏差値は50以下の生徒を対象に解説を記載していますが、難問については、偏差値60〜50の生徒でも役 ...
2023/1/22
技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら 概要 α線、β線、中性子線などの粒子線と、γ線、X線などの光子線に分類されます。 放射線と物質との相互作用(光電効果、レイリー散乱、コンプトン効果など ...
2023/1/22
技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら 概要 受光部を構成する物質と入射した光の相互作用を検出するデバイスのことをいいます。 光センサの検出方式は、 ①入射光によって励起された自由電子や正孔 ...
2024/6/8
技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら 概要 直流で送電する方法のことをいいます。 国内外を問わず、電力系統は交流送電が基本となっています。これは直流送電に比べて、変圧が容易で、損失が少ない ...
2024/4/13
公立高校の過去問解説を、非常に丁寧に解説しています。 ただし、手書きですので、ご了承ください。 偏差値は50以下の生徒を対象に解説を記載していますが、難問については、偏差値60〜50の生徒でも役 ...
2022/12/25
機械部門のキーワードを追加しました・
2022/12/24
機械部門のキーワードを追加しました。 準備中の部門は、随時更新していきます。