不思議な「数」の世界。
今回は、エマープについて紹介します。
エマープとは?
定義
 素数であり、かつ、逆から数字を読むと、元の数とは異なる素数になる自然数のことをいう。
 素数は英語でprimeであり、それを逆さの綴りemirpが語源となっている。
例①
 「13」はエマープである。
 13は素数であり、かつ、逆から数字を読むと「31」。31も素数なので、13はエマープである。
例②
 「107」はエマープである。
  107は素数であり、かつ、逆から数字を読むと「701」。701も素数なので、107はエマープである。
例③
 「11」はエマープでない。
 11は素数であるが、逆から数字を読んでも「11」。元の数と一致するので、11はエマープでない。
例④
 「23」はエマープでない。
 23は素数であるが、逆から数字を読むと「32」。32は素数ではないので、23はエマープでない。
未解決問題
エマープが無数に存在するかどうかは、誰にも分かっていません。
ほかにも、数の不思議な世界を体験したい方は、以下の書籍がおすすめです。