過去問のテーマ(化学部門)

必須

年度必須科目Ⅰ−1必須科目Ⅰ−2
令和6年度データ駆動型研究開発の取組水と化学産業の関わり
令和5年度化学産業におけるサーキュラーエコノミーの実現ソリューションビジネスにおける「提案力」の向上
令和4年度化学産業を中心とした異業種・異分野との協業推進化石燃料資源を燃料以外の用途で使用する持続可能な社会の実現
令和3年度デジタル化による化学産業の変革推進化石燃料に頼らない脱炭素社会への転換
令和2年度安心・安全・安定な社会の実現エコマテリアルの開発・生産・普及の推進
令和元年度化学産業の発展日本の化学産業の国際競争力向上

選択科目

無機化学及びセラミックス

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和6年度分離膜の例、原理、材料の短所・長所、適用例多孔質無機粉体の細孔径分布測定方法、測定原理、装置、特徴非晶質合成シリカ微粒子の製造法、構造の特徴、用途電解質を固体化することで得られる利点、理由
令和5年度無機材料の熱分析手法、原理、特徴、分析例二酸化炭素から水素キャリアを製造する技術、社会的意義、課題陽極酸化法による材料表面改質技術の原理、長所、短所、適用例イオン伝導性セラミック材料を活用したデバイスの説明、動作原理、課題、解決策
令和4年度透明性・透明セラミックの特徴、応用例メスポーラス無機材料を作製する方法、特徴、具体例、応用例X線を照射する分析方法、原理、特徴、分析例エピタキシャル技術を適用して製造される部品・製品の原材料と製造プロセスの説明
令和3年度圧電体・焦電体の類似点、相違点、圧電性の圧電効果・逆圧電効果の応用、動作原理液相を経由したセラミックス・金属の微粒子を合成する方法、特徴、代表的な材料、原理、応用例ガス吸着を利用した手法、測定原理、得られる情報絶縁体と金属の導電性の違い、電子親和力・イオン化ポテンシャルの値の特徴
令和2年度フェリ磁性体の常磁性・強磁性・反磁性の説明、フェライトの用途、有用性水の電位窓のpH依存性の説明、水電解技術においてアノードに求められる事項の説明液相及び気相を介して無機化合物の単結晶を得る方法、原理、特徴、用途製造法及び組成が異なる複合酸化物の製造法、応用例、機能
令和元年度粉体から生成されるセラミックスの成形プロセス、特徴、製品例電気化学測定法とガス吸着法の原理、留意点バイオミメティクスを利用した例、特徴形態観察、組成分析、結晶構造分析の手法、特徴、原理

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和6年度事業所見学会の企画実行新たなセラミック原料の製造販売における品質保証
令和5年度製品の製造設備の別拠点への移設原料粉体の代替品への変更
令和4年度劣化抑制における製品寿命向上のプロジェクト製造部門の責任者におけるBCP対策
令和3年度生産リードタイムを削減するためのプロジェクト新合成方法の社外発表
令和2年度製品の需要拡大における工程の生産能力の増強新製品開発における外部機関との連携
令和元年度付加価値を高めた材料開発不良品発生の事後処理

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和6年度カーボンニュートラルエネルギ−社会の実現化学産業における人材育成の取組
令和5年度世界的な人口増加に対応するための食糧・食品問題化学製品・科学技術業務における付加価値額の増大
令和4年度廃棄物の3Rなどに関わる目標達成再生可能エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵する技術
令和3年度サプライチェーンの強靭化安全な水と衛生の確保
令和2年度宇宙産業の成長を支える化学技術化学産業におけるノウハウの蓄積と伝承
令和元年度省エネルギーに貢献し得る技術開発ビッグデータを活用したものづくり

有機化学及び燃料

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和6年度GXの説明、実現化への課題SAFの説明、注目を集めている背景、社会実装に向けた課題質量分析及び質量分析計の説明、応用例コレステリック液晶の説明、応用例
令和5年度合成燃料の説明、注目を集めている背景、社会実装に向けた課題Friedel-Craftsアルキル化及びアシル化反応の化学反応式、特徴GHSの目的、内容、利用されている方法C-F結合の特徴、有機フッ素化合物の物理化学的特徴、その特性を生かした化学製品例
令和4年度超分子の説明、異なる構造的特徴や概念を有する超分子の種類、例、特徴、機能DDSの目的、技術内容水素の原料・製造方法・環境影響の色別区分における水素の名称、特徴π共役の説明、物理化学的性質、生体・化学製品への応用
令和3年度エナンチオ選択的生成における電子対の動き、有機分子触媒の結異性、普及の促進における課題フォトクロミズムの定義、有機化合物の例、応用例添加剤の使用する目的、原理イオン系・非イオン系界面活性剤の分子構造的特徴、物理化学的性質、用途例、役割
令和2年度有機ケミカルハイドライド法による水素輸送方法の原理、長所鈴木・宮浦クロスカップリング反応の説明リスクアセスメントの目的、意義、考え方、方法の説明非破壊分析法の概要、分析方法
令和元年度化合物の説明、置換基を持つ芳循環の活性化の有無、オルトーパラ配向性基・メタ配向性基の分類マロン酸ジエチルとアクリロニトリルの化合における構造式、反応の名称添加剤、配合剤として使用される有機化合物の例、目的SDSの説明、国内法規制との関連

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和6年度SEG経営における化学技術の開発有機化学製品や燃料製品の製品開発業務
令和5年度自社におけるDX化製造・分析・管理等に用いる大型機器・設備の新規又は更新購入
令和4年度新製品開発における化学製品の採用他企業や外部機関との間における研究・合成・製造等の委託・受託
令和3年度機能を高めるための「化学構造の変換」・「類似材料の結合」似おける最適化品質を「設計」で作りこむことの実現
令和2年度顧客からのクレーム対応「組織の知識」の維持管理
令和元年度経営陣による社内コンプライアンス体制の見直しにおける対応新規材料の上市するプロジェクト

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和6年度グリーンケミストリーやサーキュラーエコノミーの推進多様な労働者の活用
令和5年度国内外の環境変化・多様な変革における国際競争力の維持・強化ChatGPTなどにおけるAI技術の活用
令和4年度MIを活用した安全性の評価新しい有機化学製品あるいは燃料製品の安定生産の実現
令和3年度複合材料のマテリアルリサイクルの推進AIによる新たな機能性有機物創出システムの開発
令和2年度化学産業におけるファインケミカル産業の役割「異なる概念の物質・材料を組み合わせること」による化学製品の特性向上
令和元年度化学と生物学の成果を生かした新産業技術の発展化学産業における優秀な人財の確保

高分子化学

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和6年度PEEKの化学構造式、医療用材料適用の理由、根拠誘電正接の説明、指標として活用する事例酸化防止剤の構造的特徴、作用機構プラスチックの射出成形におけるコストダウンのための成形品設計の手法、課題
令和5年度超高分子量ポリエチレンの特徴、用途展開の例、加工及び用途を検討する上での注意点高分子の熱劣化のメカニズム、アレニウスプロットを用いる寿命予測法プラスチックに使用される可塑剤の定義、効果、使用上の留意点、フタル酸エステル化合物以外の化素材の種類、特徴繊維強化プラスチックの製品例、使用している理由、強化繊維、マトリックス樹脂及びその成形加工法
令和4年度高分子材料に難燃性を付与する難燃剤の難燃化機構、特徴、使用上の留意点高分子材料の断熱材への例、熱伝導性を高めるための設計手法TPVの特徴、性能の発現機構フィッシュアイ発生の問題点、発生要因、解決策
令和3年度高分子フィルムにおける押出成形加工方法の概要、使用する際の留意点LCPが注目されている理由、使用する際の課題、解決手段ポリマーアロイ構造の製品例、高分子成分、設計理由、安定化方法機械物性や電気特性向上における無機フィラーやガラスクロス等の補強例の目的と効果、予想される弊害、対策
令和2年度速度定数、共重合体の特徴、名称リビング重合で実用化されている事例、新たな性能や機能の発現理由酸素ガスバリヤー性の材料設計因子、測定方法の概要物理的・化学的耐熱性の現象、変化、測定例
令和元年度ポリエチレン配管の破壊メカニズム、改善策、耐用年数の予測試験ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂の重合条件の違い液晶ディスプレイに必要な高分子材料、特例CFRP、CFRTPの加工法の概要、長短

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和6年度プロジェクト遂行中におけるサプライヤーの火災発売日厳守下における性能不良品への対応
令和5年度マルチマテリアル化に向けた新規な接着剤の開発製品の不適合への対応
令和4年度同業他社の品質検査結果改ざんにおける信頼性向上プロジェクト製品への不がん幼羽保証体制の確立
令和3年度新規材料の公開化における顧客開拓研究開発した高分子材料の製品化
令和2年度試作開発工程の見直し、改善顧客の計画に対応する自社の生産・供給体制の構築
令和元年度非化学系企業との共同研究不良品・ランナー等の再利用によるコストダウン推進

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和6年度プラスチックのケミカルリサイクルの推進バイオマスプラスチックの高コスト改善
令和5年度重要な情報技術の管理運用付加価値を生む人材の重要性
令和4年度プラスチック製品の排出の抑制、回収、再資源化の推進パンデミックを踏まえた事業継続計画
令和3年度バイオベースプラスチックの研究開発から企画事業環境の変化に伴う高分子産業
令和2年度労働人口減少及び国内市場の縮小への対応「つくる責任、つかう責任」を考慮した製品開発
令和元年度バイオプラスチック事業テーマの研究開発から企画「気候変動に具体的な対策を」への貢献

化学プロセス

選択科目Ⅱ−1

年度選択科目Ⅱ−1−1選択科目Ⅱ−1−2選択科目Ⅱ−1−3選択科目Ⅱ−1−4
令和6年度完全混合槽の濃度応用における出口濃度の時間変化、定常値の算出、オフセットの防止、制御方法クロマトグラフィー分離における滞留時間の比、溶出時間の算出ノンフロン冷媒の例、効果、リスクCCUSの説明、実例、特徴、性能
令和5年度燃焼における供給空気量の計算、燃焼ガスの温度変化化学吸収法における吸収液量、エネルギーの計算、化学吸収法の採用理由酢酸の量計算、破過曲線の傾きの原因、理想破過曲線に近づけるための層の形状、粒子径、液流速の効果保温材の下ににおける金属腐食の原因、対策
令和4年度フローマイクロリアクターの概要、特徴、実例水素ガスの保安上の特性、配慮すべき点抽剤を選択するために考慮すべき項目、特徴、分離係数乾燥特性曲線の図示、湿り固体の乾燥に必要な入口風量の計算
令和3年度バッチ式反応器の計算、連続式槽型反応器にするメリット、デメリット向流式二重管型熱交換器の計算、並流式を用いる理由イソオクタンの燃焼反応式、燃焼ガス量の計算、燃焼ガス組成貯水タンクからプールまで輸送する際の計算
令和2年度共沸混合物、工業的プロセスモデル反応器のトレーサー濃度の算出、混合特性、反応率深冷分離法及び吸着分離法の原理、プロセス、操作条件合成塔におけるAr濃度、全未反応ガス流量の計算
令和元年度ベンゼンの水素化反応の標準反応エンタルピーの算出乾燥乾留ガスの計算留出液、缶出液の濃度計算溶液晶析の操作法の特徴、操作条件、品質特性

選択科目Ⅱ−2

年度選択科目Ⅱ−2−1選択科目Ⅱ−2−2
令和6年度ポリマー吸率低下への対応製造部と開発部の協力
令和5年度生産プラントの変動非化石エネルギーへの転換
令和4年度製品の合成および分離における周辺設備半導体製造装置の増設
令和3年度生産プラントの能力増強メタノール回収におけるアセトアルデヒドが低減しない場合への対応
令和2年度熱可塑性樹脂生産プラントの増設蒸留塔の改造
令和元年度特定条件下における供給設備の計画、設計、建設容積変化のない無触媒の液相反応プロセスの設計

選択科目Ⅲ

年度選択科目Ⅲ−1選択科目Ⅲ−2
令和6年度業務改善活動におけるIoT&AIの活用革新的化学プロセスの開発
令和5年度プロセス開発における安全の3大課題への対応無害化設備の設置
令和4年度老朽化した化学プラントの稼働継続ESG、特に環境への配慮
令和3年度考案した酸化処理設備の運用再生可能エネルギーの普及
令和2年度建設プロジェクトにおける基本設計ケミカルリサイクル技術における環境負荷低減
令和元年度水素の製造、輸送・貯蔵、利用化学工場のスマート化(スマート工場化)

2024年5月25日