技術士キーワード

(技術士キーワード)卒FIT太陽光

技術士キーワード(電気電子部門)一覧はこちら

概要

 2009年、住宅用太陽光発電で作られた電力のうち、余剰電力を買い取る制度が開始されました。

 買取期間が10年と定められていることから、2019年以降、買取期間を順次満了していくことになります。

 これを卒FITといいます。

FIT制度

 地球温暖化への対策、エネルギー源の確保、環境汚染への対処の一貫として、再生可能エネルギーの普及拡大・価格低減の目的で、電力の買取制度が導入されました。

 2009年11月、電力会社ごとに買取単価設定が行われる「太陽光余剰電力買取制度」が開始されました。

 その後、2012年7月、余剰電力の買取を太陽光以外の再生可能エネルギーにも拡大し、全国一律の単価を設定した「固定価格買取制度(FIT制度)」に変更されました。

買取条件

 ①太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの5つのいずれかを使う

 ②国が定める要件を満たす事業計画を策定

 ③その計画に基づいて新たに発電を始める人が対象

 発電した電気は、全量が買取対象になります。

 しかし、住宅の屋根に載せるような10kW未満の太陽光の場合、ビル・向上の屋根に載せるような10〜50kWの太陽光の場合は、自分で消費したあとの余剰分が買取対象となります。

再生可能エネルギーについてはこちら

卒FIT

 2009年から始められた余剰電力買取制度ですが、その期間が10年のため、2019年から買取期間満了を迎えます。

 これを卒FITといいます。

 買取価格満了の6〜3ヶ月前に、現在買取を行っている事業者から、買取期間の満了時期などについて通知が届くことになっています。

 固定価格での買取制度は任期満了を迎えますが、各電力会社へ売却を継続することはできます。
 (この場合、買取単価が変更になります。)

 卒FIT後、余剰電力については、以下の使いみちを検討することになります。

蓄電池を購入

 余剰電力を蓄電池に備えておき、夜間や災害時の非常用電源として利用します。

メリット

・停電時に電気を使用できる

・蓄電池の新規導入に補助金がもらえる

デメリット

・蓄電池導入に費用がかかる

売電先の検討

 各種電力会社と売電契約を結び、太陽光発電の余剰電力を売却する。

メリット

・希望する方法で売電収益が得られる

デメリット

・売電先の比較検討に時間がかかる

・売電先を変える場合は新たに契約が必要

何もしない

 特に何もしなかった場合は、原則、現在取引をしている電力会社へ自動更新されます。

メリット

・契約の手間や新たな費用が発生しない

デメリット

・余剰電力が安値あるいは無償で引き取られる可能性がある

買取価格

固定価格

 固定価格買取制度では、住宅用(10kW未満)の価格は以下の通りになっています。

2021年度:19円/1kWh

2022年度:17円/1kWh

2023年度:16円/1kWh

卒FIT後

 2022年度の大手電力会社の買取価格は、以下の通りになっています。

北海道電力:8円/kWh

東北電力:9円/kWh

東京電力:8.5円/kWh

北陸電力:8円/kWh

中部電力:8円/kWh

関西電力:8円/kWh

中国電力:7.15円/kWh

四国電力:7円/kWh

九州電力:7円/kWh

沖縄電力:7.7円/kWh

FIP制度

 FIT制度は固定価格で買い取る制度でした。

 2022年4月からは、FIT制度に加えて、FIP制度が始まっています。

 FIT制度では、どの時間帯に発電しても価格は同一でした。e-

 FIP制度では、卸電力取引所での販売か、小売り電気業者などとの相対取引によって売電を行います。価格は市場で決定されますが、その価格にプレミアム(補助額)が上乗せされます。

FIP制度(資源エネルギー庁)




-技術士キーワード