KmKm
・2009年 某国立大学 工学部 電気電子工学卒業 ・2014年 電験三種、第1級陸上無線技術士取得 ・2019年 技術士(電気電子部門)取得 ・2023年 簿記3級 取得 ・専門は半導体工学、通信工学 現在は会社員を行いながら、中学数学、技術士試験のサポートを行っています。
皆さんの学習をサポート
2022/8/27
セミナー添削依頼のため、セミナーで出された選択科目Ⅲの問題を解いてみました。 3枚を埋めるのに必死で、中々論理的に書けませんね。 とりあえず埋めてみましたって感じです。 セミナーへ出す前に、社内の技術 ...
2022/8/27
キーワードで課題、問題点、解決策を書くのが難しい。 まぁそれが技術士試験の勉強なんでしょうけど。 例えば超電導技術。 概要 特定の物質を非常に低温にすることで、①電気抵抗がゼロになる、②マイスナー効果 ...
2022/8/22
キーワードの作成例を一つ。 電力線通信について。 (1)電力線通信(PLC)の構成 ①送信側:PLCマスタアダプタにより情報を高周波に変換し、電力線に重畳伝送する。 ②受信側:PLCターミナルアダ ...
2022/8/22
セミナーへ出す課題(選択科目Ⅱ-2)も一通り書き終わり、セミナーへ出す前に社内技術士の方に添削を受けています。 最近の仕事と勉強の両立として、平日は ①通勤の電車内で情報収集(主に日経新聞) ②会 ...
2022/8/22
社内の技術士の方に添削をしてもらいました。 トータルで5回修正。 とりあえず、今の段階で納得できるものができたので、セミナーの添削指導を受けようと思います。 次は選択科目IIの添削課題。 これも、自身 ...
2022/8/22
経歴を添削してもらってる間、キーワード学習を進めています。 が、キーワードのまとめ方がよくわからない。 今は、 原理 特徴(長所、短所) 課題、問題点 対策 応用例 のフォーマットでまとめて ...
2022/8/22
技術士の選択科目ですが、社内の技術士の方に相談して電気応用で受けることにしました。 専門とする事項は電気鉄道の通信設備。 社内に技術士がいると本当に助かります。 しかも最近合格された方。 今日も3時間 ...
2022/8/22
技術士の選択科目で悩んでいます。 (部門は電気電子で決まりですが) 電気応用か情報通信か。 通信ということで情報通信で受けようとしていましたが、会社の先輩技術士から経歴を見る限り電気応用じゃないの?と ...
2022/8/22
本日から技術士のスクーリングに通います。 東京会場で毎月1回(最終月は2回ですが)通う予定です。 本日は1回目。 老若男女(女性の方もいます!)いろんな方がいます。 一発合格に向けて頑張ります!
2022/8/22
今の悩みのタネです。 経歴が上手くまとまらない。 やはり、技術士を受験する前提で業務に励むのとそうでないのとでは、大きな差がある。 私の仕事は、契約金額に応じて技術提案をしなければならないので、それを ...