技術士キーワード一覧(環境部門)

前書き

 著者は電気電子部門の技術士のため、ここに掲載した以外のキーワードもあるかと思います。

 ご自身で見聞を広めて、ご自身なりのキーワードを抽出し、キーワード集を作成してください。

 2024年4月現在のキーワード一覧です。

 リンクがあるキーワードは、簡単に解説しています。
 (電気電子部門と被る内容のみ解説しています)

 必須科目、選択科目は、過去問から抽出しています。

 過去に違う専門科目で出題されたキーワードが、自身の専門科目でも出題されています。

 自身と違う専門分野でも、関連しそうなキーワードは調べておくことをおすすめします。

(キーワードは随時更新します)

キーワード学習の方法はこちら

技術士二次試験過去問はこちら

必須科目

令和5年度

・環境白書

・気候危機

・大量生産、大量消費、大量廃棄

・脱炭素

・循環経済

・分散、自然共生

・東日本大震災

・東京電力福島第一原子力発電所

・放射性物質

・トリチウム水

・ALPS

・浄化装置

令和4年度

・国の環境と経済の両立

・国際環境協力

・発展途上国の環境問題

・地球温暖化

・気候変動

・深刻な気象災害

・気候非常事態宣言決議(2020年11月)

・IPCC

・温室効果ガス

・気候変動適応計画

令和3年度

・脱炭素社会

・再生可能エネルギー

・カーボンニュートラル

・環境保全

・地球環境

令和2年度

・第五次環境基本計画

・地域循環共生圏

・自動車排ガス対策

令和元年度

・三元触媒

・燃焼電子コントロール技術

・燃費向上

・SDGs

・2030アジェンダ

・SDGsのゴール6、ゴール12、ゴール13、ゴール14、ゴール15

環境保全計画

令和5年度

・輸送部門におけるCO2排出

・温室効果ガス

・CCUS

・環境基準の定義

・大気汚染

・水質汚濁

・土壌汚染

・騒音

・硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素

・硝酸性窒素等地域総合対策ガイドライン

・ZEB

・公害

・典型7公害

・気候変動に対する適応策

・循環経済

令和4年度

・生物多様性

・30by30

・感染症

・再生可能エネルギー

・環境影響評価制度

・船舶バラスト水規制管理条約

・地球温暖化対策推進法

・脱炭素社会

・温室効果ガス

・資源循環システム

・バイオマス活用

・プラスチックの資源循環

・プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律

・予防的な取組方法

令和3年度

・東日本大震災

・レジ袋有料化義務化

・ESG投資

・フロン類管理

・脱炭素社会

・ゼロカーボンシティ

・地球規模生物多様性概況

・COP10

・気候変動問題

・温室効果ガス

・カーボンニュートラル

・生物多様性地域戦略

・バイオレメディエーション

・生態系等への影響に配慮した適正な安全性評価及び管理手法

・微生物によるバイオレメディエーション利用指針

令和2年度

・暑さ指数(WBGT)

・熱中症対策

・水銀条約

・放射性物質による環境汚染

・除染に伴う土壌

・指定廃棄物

・海洋プラスチックごみ問題

・大阪ブルー オーシャン ビジョン

・里海

・21世紀環境立国戦略

・豪雨、洪水

・災害廃棄物

・パリ協定

・エネルギー転換

・洋上風力発電

・防災基本計画

令和元年度

・閉鎖性水域

・水循環

・貧酸素水塊

・エコロジカル フットプリント

・都市鉱山

・地中熱

・高齢化社会

・高齢者のごみ出し支援

・パリ協定

・再生可能エネルギー

・RE100

・温室効果ガス

・気候変動適応法

・気候変動適応計画

・プラスチック

・使用済みプラスチック

・海洋プラスチック問題

環境測定

令和5年度

・生物化学的酸素消費量

・過マンガン酸カリウム

・酸素消費量

・大気中の窒素酸化物の常時監視

・公共用水域の水質汚濁に係る環境基準

・衛生微生物

・大腸菌群数

・道路交通振動測定マニュアル

・試薬

・クロマトグラフ

・大気、水質、騒音、振動、悪臭

・地球温暖化

・海洋プラスチック問題

・越境大気汚染

・環境モニタリング

・地球環境問題

・シミュレーション

令和4年度

・大気粉じん中のヒ素及びその化合物

・有害大気汚染物質等測定方法マニュアル

・水質環境基準項目

・全シアン

・ふっ素

・底層溶存酸素量

・揮発性有機化合物

・JIS K 0125 用水 排水中の揮発性有機化合物試験方法

・航空機騒音測定 評価マニュアル

・環境基準の見直し

・環境モニタリング

・生物多様性

・一級河川

・予備調査

令和3年度

・有害大気汚染物質等測定マニュアル

・高速液体クロマトグラフ

・JIS K 0102 工場排水試験方法

・アルキル水銀

・水質汚濁指標

・低周波音問題対応の手引書

・物的苦情

・リスクコミュニケーション

・外部機関への委託

・新幹線の整備計画

令和2年度

・SPM

・PM2.5

・大腸菌群数

・無機物及び有機物の定量分析

・ガスクロマトグラフ

・風力発電施設から発生する騒音等測定マニュアル

・残留騒音

・風車騒音

・海洋プラスチックごみ

・環境モニタリング

・観測地点の場所や位置の見直し

・第五世代移動通信システム(5G)

令和元年度

・大気汚染防止法

・優先取組物質

・有害大気汚染物質23物質

・金属元素の測定

・河川における物質の流量負荷量

・道路に面する地域の騒音

・IoT

・ICT

・AI

・大規模地震、水害

・環境モニタリング計画

・災害復興計画

・海洋プラスチックごみ

・カイオ用汚染

・海洋プラスチック憲章

・プラスチック資源循環戦略

自然環境保全

令和5年度

・ワシントン条約

・国立公園、国定公園、国民公園、国営公園

・博物展示施設

・自然共生

・レジリエントな地域づくり

・グリーンインフラ

・Eco-DRR

・30by30

・OECM

・自然共生サイト

・高病原性鳥インフルエンザ

・野生鳥獣由来の感染症

・家畜感染症対策

・外来性生物

・在来生物

・原子力災害

令和4年度

・ジオパーク

・自然公園

・生物の分類群の固有性(遺存固有、新固有)

・径間への配慮

・G7 2030年自然協約

・生物多様性条約

・30by30

・生物多様性国家戦略関係省庁連絡会議

・クマ類の被害

・ラムサール条約

・ナベヅル

・絶滅リスク

令和3年度

・火山

・各種火山地形

・世界自然遺産

・OUV(顕著な普遍的価値)

・絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律

・特定第二種国内希少野生動植物種制度

・生物資源

・国立公園

・野生動物の通過車両による轢死

・中大型獣と車両との衝突

・カワウ

・狩猟鳥獣

・第二種特定鳥獣保護管理計画

・世界遺産条約

・ラムサール条約

・生物圏保存地域

・世界ジオパーク

・地域登録制度

令和2年度

・ラムサール条約

・ワイズユース

・湿地

・環境DNA分析技術

・鳥獣保護区、生息地等保護区

・野生生物の保護管理に資する法制度

・渓畔林

・河畔林

・生態系ネットワーク

・自然再生推進法

・生物多様性国家戦略

・生物多様性地域戦略

・高山植物

令和元年度

・生物多様性保全

・藻場

・ハビタット

・愛知目標

・森林認証制度

・自然環境保全地域

・生息域内保全

・生息域外保全

・自然公園地域

・エコツーリズム推進法

・生物多様性国家戦略

環境影響評価

令和5年度

・環境影響評価法

・報告書

・環境アセスメント

・スモールアセス

・太陽電池発電所に係る環境影響評価の合理化に関するガイドライン

・環境アセスメントのためのよりよいコミュニケーション優良事例集

・環境影響評価法に基づく環境アセスメント手段の各段階におけるコミュニケーション

・配慮書

・方法書

・準備書手続

・海面埋立て

・G7コーンウォールサミット

・G7 2030年自然協約

・火力発電所

・東日本大震災

・電力の安定供給

・電力レジリエンス

・再生可能エネルギー

・脱炭素化技術

・循環型社会形成推進基本計画

・容器包装及びプラスチックの資源循環

令和4年度

・計画段階配慮書

・環境影響評価法

・温室効果ガス

・風力発電のリプレースに係る環境影響評価の合理化に関するガイドライン

・風力発電事業の飛翔動物への影響

・太陽電池発電所

・風力発電所

・改正温暖化対策法

・地域脱炭素化促進事業

・大量廃棄型の社会

・一方通行型の経済社会活動

・循環経済

令和3年度

・環境影響評価法

・風力発電に係るゾーニング実証事業

・JICA

・環境社会配慮ガイドライン

・地熱発電

・ベースロード電源

・都市計画道路整備

・西日本豪雨災害(2018年)

・台風19号(2019年)

・異常気象被害

・気候危機

・ICT

・IoT

・気候変動×デジタル

令和2年度

・方法書段階における説明会開催に関する留意事項

・太陽光発電施設に係る環境影響評価項目

・環境影響評価手続き

・ティアリング

・環境アセスメント

・低炭素社会

・洋上風力発電

・火力発電事業

・大阪ブルー オーシャン ビジョン

・廃棄物管理

・プラスチックごみの流出

・海洋プラスチックごみ

・パリ協定

・COP21

・温室効果ガス

・電力部門のCO2排出量

令和元年度

・環境影響評価法に基づく基本的事項に関する技術検討委員会報告書

・計画段階配慮事項等選定指針に関する基本的事項

・環境影響評価項目等選定指針に関する基本的事項

・環境保全措置指針に関する基本的事項

・報告書作成指針に関する基本的事項

・再生可能エネルギー

・風力発電所

・環境影響評価法

・第1 種事業、第2種事業

・環境影響評価

・大規模な開発行為が環境に及ぼす要因

・スモールアセス 自主アセス

2023年2月10日