前書き
著者は電気電子部門の技術士のため、ここに掲載した以外のキーワードもあるかと思います。
ご自身で見聞を広めて、ご自身なりのキーワードを抽出し、キーワード集を作成してください。
2024年9月現在のキーワード一覧です。
リンクがあるキーワードは、簡単に解説しています。
(電気電子部門と被る内容のみ解説しています)
必須科目、選択科目は、過去問から抽出しています。
過去に違う専門科目で出題されたキーワードが、自身の専門科目でも出題されています。
自身と違う専門分野でも、関連しそうなキーワードは調べておくことをおすすめします。
(キーワードは随時更新します)
必須科目
令和5年度
・水産基本法
・水産基本計画
・漁村の活性化
・人口減少
・少子高齢化
・地方創生
・太平洋北西部海域
・漁業生産量
・気候変動
・ウクライナ侵攻
・食料調達
・外国漁船による我が国周辺海域での操業
・水産物の安定確保
令和4年度
・人口減少
・生活様式の多様化
・水産物消費量
・漁業生産量
・感染症
・プロダクトアウト
・マーケットイン
・南海トラフ地震
・震災による影響
令和3年度
・原子力発電所事故
・被災地域の復旧、復興
・スマート水産業
・ICT
・AI
・ロボット技術
令和2年度
・水産基本計画
・食用魚介類
・漁業法
・気候変動
・海洋環境
・海水温の上昇
・水産生物の分布域
・磯焼け
・食害生物
・農林水産省地球温暖化対策計画
・農林水産省気候変動適応計画
令和元年度
・水産基本計画
・生産性向上
・所得増大
・漁業の成長産業化
・資源管理の高度化の推進
・漁村地域
・SDGsの目標14
水産資源及び水域環境
令和5年度
・第五種共同漁業権漁場
・アユ、ヤマメ、ワカサギの増殖方法
・海面養殖業
・魚病対策
・水産資源の推定方法
・エスチュアリー循環流
・外国産アサリ
・国内産アサリ
・防波堤
・航路、泊地
・湾奥
・青潮
・二枚貝類
・へい死
・カレイ類等底魚類
・水産資源の管理
・遠洋、沖合漁業
・漁業許可制度
・漁業の安全性、快適性、生産性
・持続的養殖生産確保法
・水産流通適正化法
・海域の栄養塩
・赤潮
・貧酸素水塊
・養殖のり
令和4年度
・潮汐
・大潮
・小潮
・回帰潮
・VPA
・海面養殖
・池中養殖
・陸上養殖
・ホンビノスガイ
・船舶海難
・海中転落者
・海洋プラスチックごみ
・内水面漁業の振興に関する法律
・河川湖沼
・水辺
・藻場造成
・干潟
・種苗放流
・沿岸資源
・生態系ネットワーク
令和3年度
・漁獲量一定方策
・漁獲率一定方策
・取り残し資源量一定方策
・天然種苗
・人口種苗
・エルニーニョ現象
・海水中の栄養塩濃度
・新型コロナウイルスの感染症拡大
・湾岸関連用地
・岸壁
・一級河川
・底びき網漁業
・船びき網漁業
・かご漁業
・MSY
・TAC
・水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準
・底層溶存酸素量
・貧酸素水塊
令和2年度
・水産資源管理の規制手法
・水産動物の種苗放流
・非漁獲対象生物
・有害有毒藻類ブルーム(HAB)
・漁業者の高齢化
・後継者不足
・磯焼け
・藻場
・防波堤
・漁港施設
・漁船
・養殖施設
・産卵場
・成育場
・赤潮
・養殖ノリの色落ち
・魚介類の減少
令和元年度
・水産エコラベル
・人口種苗、天然種苗
・国際連合環境計画(UNEP)
・ブルーカーボン
・河川の正常流量、維持流量、水利流量
・気候変動
・海水温の上昇
・内湾
・人工島
・沖合漁業
・海面養殖漁業
・サンゴ礁
・海洋生態系
・生物多様性
水産食品及び流通
令和5年度
・いわし水煮缶詰
・ヒスタミン食中毒
・カロテノイド色素
・食品の低温保存帯区分
・ねり製品製造
・坐り工程
・タンパク質
・HACCPシステム
・さつまあげ
・インターネット販売(EC販売)
・国産アサリ
・水産物の産地偽装
・食品表示基準
令和4年度
・鮭フレーク
・黄色ブドウ球菌
・食品の加熱方式
・加工食品
・食品のアレルギー表示
・塩ずり工程
・HACCP
・偽装
・健康志向
・水産資源量
・未利用の水産原料、資源
令和3年度
・Ready-to-eat食品
・リステリア食中毒
・エキス成分
・卸売市場
・食品衛生法
・HACCP
・大腸菌群
・無加熱摂取冷凍食品
・食品ロス、フードロス
・食品EC
・水産物のネット販売
令和2年度
・寄生虫
・食品の冷凍プロセス
・食品の加熱方法
・魚類の蓄養
・日帰り操業船
・スラリーアイス
・トレーサビリティ
・放射能検出
・食品産業戦略
・水産加工業における付加価値向上
令和元年度
・ノロウイルス食中毒
・卸売市場の機能
・水産燻製品
・解凍硬直
・焼きちくわ
・保存温度
・賞味期限
・海藻
・粘質多糖類
・水産物の輸出強化
・農林水産業の輸出力強化戦略
・多獲性赤身魚
水産土木
令和5年度
・地盤の液状化
・漁港施設
・砂浜海岸
・漂砂対策
・漁業整備
・順応的管理手法
・漁場の水質や底質
・ストックマネジメント
・水産資源の生産力の向上
・漁場整備計画
・水産業の成長産業化
・水産基盤整備
・流通拠点漁港
・圏域機能強化対策
・洋上風力発電
・漁業影響調査
令和4年度
・漁港
・外郭施設
・波浪
・漁港の衛生管理
・砂泥域
・増殖場造成工法
・広域藻場
・漁港の砂の堆積
・天然礁
・増殖場整備
・漁港漁場整備長期計画
・漁業体験
・海洋環境の変化
・漁業就業者
令和3年度
・藻場造成
・人口魚礁
・漁場整備
・波のメカニズム
・L1津波、L2津波
・粘り強い構造
・漁港機能の再編、集約化
・第1種漁港
・漁港内の静穏度
・漁港、漁場、漁村を取り巻く情勢
・漁港漁場整備長期計画
・水産業の競争力強化
・高度衛生管理型漁港
令和2年度
・海水面、海水温の上昇
・水質改善工法
・魚礁
・自然エネルギー
・アサリの漁獲量
・水産資源の低迷
・漁村人口の減少
・遊休化した漁港施設
・第1種漁港
・水産生物の生活史
・生育環境及び生態系の保全、創造
・水産環境整備
・南海トラフ地震
・防波堤
令和元年度
・沖合域の生産力向上
・水産基盤整備事業
・費用対効果分析
・ストックマネジメント
・漂砂海岸
・餌場機能
・魚類増殖場の整備
・海外の漁港新設
・水産資源の増殖
・海洋環境の保全、創造
・海水温上昇
・防災、返済
・南海トラフ地震
・北海道根室沖地震
・津波
・事前防災