技術士キーワード一覧(金属部門)

前書き

 著者は電気電子部門の技術士のため、ここに掲載した以外のキーワードもあるかと思います。

 ご自身で見聞を広めて、ご自身なりのキーワードを抽出し、キーワード集を作成してください。

 2024年4月現在のキーワード一覧です。

 リンクがあるキーワードは、簡単に解説しています。
 (電気電子部門と被る内容のみ解説しています)

 必須科目、選択科目は、過去問から抽出しています。

 過去に違う専門科目で出題されたキーワードが、自身の専門科目でも出題されています。

 自身と違う専門分野でも、関連しそうなキーワードは調べておくことをおすすめします。

(キーワードは随時更新します)

キーワード学習の方法はこちら

技術士二次試験過去問はこちら

必須科目

令和5年度

・鉱物資源

・資源の供給不足、価格高騰

・資源の有効活用

・人口減少

・第四次産業革命

・人生100年時代

・事業機会の拡大

・イノベーションの創出

・働き方の多様化

・ニーズの多様性

令和4年度

・デジタルトランスフォーメーション

・脱カーボン社会

・水素利用社会

令和3年度

・気候変動サミット

・カーボンニュートラル

・カーボンニュートラル連合

・ライフサイクルアセスメント

・再生可能エネルギー

・データ駆動型システム

令和2年度

・SDGs

・バリューチェーン

・産官学の連携

令和元年度

・ナレッジマネジメント

・品質保証システム

・コストと品質

金属材料・生産システム

令和5年度

・連続鋳造

・金属鋳片

・熱間圧延

・薄板表面の疵の原因

・非金属介在物

・マグネシウム合金

・アルミニウム合金

・チタン合金

・常温加工、熱間加工

・金属材料の高強度化

・転位論

・鉄鋼材料の高強度化

・走査型電子顕微鏡

・透過型電子顕微鏡

・海洋上風力発電プラント

・電気自動車

・車体軽量化

・金属材料の環境負荷低減

・ライフサイクルアセスメント

・ビックデータのデジタル化

・AI

・機械学習

・デジタルツイン

・IoT

・計算機科学

令和4年度

・鋳造

・金属材料の疲労破壊、クリープ破壊、評価方法

・水素貯蔵

・2元系共晶反応型状態図

・亜共晶組成

・自動車車体の軽量化

・自動車車体の衝突安全性

・成分設計

・使用済み輸送機器の再生

・カーボンニュートラル

・輸送用機器の軽量化

・輸送機器の電動化

・水素インフラの確立

・洋上風力発電

・金属材料の安定供給

・エネルギー問題

・高輝度放射光

・量子ビーム

令和3年度

・律速段階

・見かけの反応速度

・脆性破壊

・延性破壊

・低温脆性

・遅れ破壊

・合金の電気伝導度

・結晶構造

・化学組成

・薄板商品

・造塊法

・連続鋳造法

・輸送機器の軽量化

・革新鋼板

・非鉄軽量金属材料

・炭素繊維複合材料

・異種材料の接合技術

・小型、高効率モータ

・3R

・循環型社会

・多元系合金

・ハイエントロピー合金

・強度性、耐熱性、耐食性

令和2年度

・化学ポテンシャル図

・硫化鉱からの銅精錬プロセス

・クロール法によるチタン製造プロセス

・鉄鋼材料の浸炭プロセス

・チタン合金の表面窒化プロセス

・金属材料の強化方法

・鉄鋼材料

・アルミニウム合金

・チタン合金

・マグネシウム合金

・ニッケル基合金

・レアメタル

・BCP

・AI

・第5次エネルギー基本計画

・水素

・水素の調達

・燃料電池車

・再生可能エネルギー

令和元年度

・二元系合金状態図

・全率固溶型

・共晶型

・包晶反応型

・偏晶反応型

・エリンガム図

・金属材料の引張試験

・公称応力ー公称ひずみ線図

・金属材料の分析方法

・加工硬化指数

・公称応力、真応力

・公称ひずみ、真ひずみ

・金属材料の分析

・プレス加工

・ライフサイクルアセスメント(LCA)

・Society5.0

・IoT

・AI

表面技術

令和5年度

・溶射法

・コールドスプレー法

・エアロゾルデポジション法

・真空技術

・金属表面への成膜法

・電解めっき法

・耐候性鋼

・無塗装

・炭素鋼

・化成処理

・塗装

・耐摩耗性

・電子機器、製品の腐食

・カーボンニュートラル

・水素社会

・燃料電池

・電気自動車

・衝突安全性工場

・高強度鋼板

令和4年度

・表面改質技術

・亜鉛の被覆

・ステンレス鋼

・電解研磨

・低摩擦コーティング

・太陽光発電設備

・湿式めっきプロセス

・塗装橋の補修、補強

令和3年度

・耐熱被膜

・金属材料の表面分析法

・無電解めっき法

・腐食環境

・プリント基板

・給湯用ステンレス鋼製配管

・AI

・IoT

・表面処理プロセス

・抗菌製品

令和2年度

・物理蒸着被膜法(PVD)

・電解めっき

・流電陽極方式

・電気防食技術

・腐食促進試験法

・発電プラント

・鋼道路橋の腐食化

・レアメタル

・次世代自動車

・太陽電池パネル

・LED照明

・地球温暖化

・自動車の燃費向上

・自動車の軽量化

令和元年度

・成膜法

・多層膜の特性の計測技術

・陽極酸化法

・フェライト系ステンレス鋼

・ダイヤモンドライクカーボン

・モジュール基板

・配線微細化

・RoHS指令

・エネルギーミックス

・温室効果ガス

・再生可能エネルギー

・水素利用

金属加工

令和5年度

・アーク溶接

・溶接変形、ひずみ

・溶接継手設計

・絞り加工

・マイクロマシン

・微細加工

・数百ミクロンレベルの打抜き加工

・砂型鋳造法

・加工ミス、組立ミス

・寸法公差外れ

・溶接不良

・ヒューマンエラー

・大学、高専との共同研究

・難加工金属材料のプレス成形技術

・金属加工製品の加工方法の変更

・鋳造

・溶接

・削りだし加工

・プレス曲げ加工

・変種変量生産

令和4年度

・熱入れ

・熱戻し

・加工熱処理技術

・鋼材の疲労

・溶接構造物

・疲労強度

・塑性加工

・潤滑

・鍛造加工

・パウダーベッド方式

・3Dプリンティング

・鋳造

・溶接施工要領書(WPS)

・多品種少量生産

・金属加工製品のロボット化、自動化

・レジリエントな社会

令和3年度

・タック溶接

・遠心鋳造法

・鋼管(パイプ)

・粉末冶金

・金属製品の品質管理

・ナレッジマネジメント

・IoT

・ビッグデータ

・AI

・第4次産業革命

令和2年度

・一次加工、二次加工

・溶接継手

・炭素鋼母材

・低温割れ

・予熱

・ねずみ鋳鉄

・白銑鉄

・金属射出成型(MIM)

・熱間鍛造、冷間鍛造

・屋外の現地溶接施工

・AI

・IoT

・ロボットの活用

・ICT

・テレワーク

令和元年度

・アーク溶接法

・マグ溶接法

・被膜アーク溶接法

・ダイカスト法

・ロストワックス法

・消失模型法

・シェルモールド法

・液圧プレス

・機械プレス

・金属粉末の製造方法

・鋼溶接構造物

・補修溶接

・EPA(経済連携協定)の強化、グローバル化

・グローバル人材の確保、育成

・エンジニアリングプラスチック材料

・CFRP材料

・リサイクル

2023年1月19日