このページでは、筆記試験対策として、
・技術士二次試験の共通対策
・必須科目及び選択科目対策
・骨子の作成と時間配分
・答案用紙の構成例
・過去問のテーマ
を掲載しています。
技術士二次試験の共通対策
文章作法
多くの受験生は、文章作法が身についていません。余計な表現(言い回しがクドい)や話し言葉を、知らず知らずのうちに使用しています。
まずは、最低限の文章マナーを学習しましょう。
キーワード学習法
技術士二次試験の対策として、キーワード学習が有名です。
キーワード学習をせずとも合格する方もいらっしゃいますが、効率的に勉強したい方は、やはりキーワード学習がおすすめです。
具体的な方法やキーワードの抽出方法などを解説します。
必須科目及び選択科目の対策
必須科目 Ⅰ の対策
必須科目Ⅰの概要と、各設問に対する考え方を掲載しています。
選択科目 Ⅱ−1 の対策
選択科目Ⅱ−1の概要と、各設問に対する考え方を掲載しています。
選択科目 Ⅱ−2 の対策
選択科目Ⅱ−2の概要と、各設問に対する考え方を掲載しています。
選択科目 Ⅲ の対策
選択科目Ⅲの概要と、各設問に対する考え方を掲載しています。
骨子の作成と時間配分
骨子の作成
必須科目、選択科目Ⅱ−2、選択科目Ⅲについては、実際に論文を書き出す前に、骨子を作るようにしましょう。
練習段階から骨子を作る癖をつけ、試験本番でも骨子を作成してから論文を書き始めます。
骨子を作成することで、全体的に矛盾がない論文に仕上げることができます。
骨子のサンプルは、下記リンクから飛べるようにしていますので、参考にしてみてください。
(一例ですので、ご自身で書きやすいように改良してみてください)
ポイント(全体)
・箇条書きで記載する(メモ書き程度で良い)。
・実際に記述するものより少し多めに考える。
・問題文のテーマに最も合う内容を選択し、論文に記述する。
ポイント(課題)
・問題文のテーマと矛盾がないか。
・現状→問題点→課題の流れについて、矛盾はないか。
・論文は、最重要課題で選んだ課題を最初に記載する。
・幅広い観点で記載しているか。
ポイント(解決策)
・方針→手法→成果の流れについて、矛盾はないか。
・最重要課題に記載した問題点が解消できる内容か。
(課題と解決策に矛盾はないか)
・各々の解決策が似たような内容になっていないか。
ポイント(リスク)
・解決策とリスクの間に矛盾はないか。
ポイント(倫理)
・技術士倫理綱領に則った内容になっているか。
・課題や解決策と矛盾はないか。
ポイント(社会の持続可能性)
・技術士倫理綱領、あるいは、SDGsに則った内容になっているか。
・課題や解決策と矛盾はないか。
ポイント(調査・検討事項)
・目的と内容に矛盾はないか。
・幅広い観点で調査を行えているか。
ポイント(業務手順)
・業務が遂行できる手順になっているか。
・留意点と工夫点に矛盾はないか。
ポイント(関係者との調整)
・様々な関係者が登場しているか。
・目的と内容に矛盾はないか。
時間配分
筆記試験での時間配分の目安を以下に掲載します。
文字を各スピードや、得意・不得意箇所もあると思いますので、以下をベースにご自身で時間配分は調整してください。
必須科目
必須科目の試験時間は120分です。
必須科目の時間配分
・受験番号等の記載:2分
・問題文の確認と選択:5分
・骨子の作成:25分
・論文の作成:75分(25分/枚)
・誤字脱字のチェック、修正:5分以上確保
選択科目
選択科目は、Ⅱ−1、Ⅱ−2、Ⅲで210分です。
共通事項(目安15分)
・受験番号等の記載:5分
・誤字脱字のチェック、修正:10分
Ⅱ−1(目安25分)
問題文の確認と選択:5分
論文の作成:20分
Ⅱ−2(目安70分)
問題文の確認と選択:5分
骨子の作成:15分
論文の作成:50分(25分/枚)
Ⅲ(目安100分)
問題文の確認と選択:5分
骨子の作成:20分
論文の作成:75分(25枚/枚)
答案用紙の構成
電気電子部門を例に、答案用紙の構成について説明します。
共通事項
設問ごとに章立てを行います。
章立てには下線部を引くと見やすくなります。
(章立てには0.9mmのシャーペンで記載すると良い、というアドバイスも見かけますが、著者はどちらでも良いかと思います)
設問に過不足なく答えることが重要です。
たとえば、課題を3つ抽出し、とあれば、記載する課題は3つです。2つや4つはNGです。
また、各科目で問われている内容(合格基準)を意識しましょう。各科目で問われているコンピテンシーは異なります。
必須科目
構成例
ポイント
必須科目(Ⅰ)のポイント
・設問ごとに章立てを行い、問われている内容を小見出しとして記述する
・課題の観点は、問題文に記載されているか否かを問わず、記載する
幅広い観点から抽出していることを試験官にアピールする
・観点の指定がない場合は、人、モノ、金、情報、安全などを観点にすると良い
選択科目
構成例(電力・エネルギーシステム)
構成例(電気応用)
構成例(電子応用)
構成例(情報通信)
構成例(電気設備)
ポイント
選択科目(Ⅱ-1)のポイント
・Ⅱ-1では、問われている内容ごとに章立てを行う(一部例外あり)
・原理、現象などは図を、特徴は表を併用する
・特徴、留意事項などは、何と比較しての特徴なのかを記載する
選択科目(Ⅱ-2)のポイント
・問われている内容ごとに章立てする
・調査、検討する事項は3つ程度記載する(幅広い観点で)
人、モノ、金、情報、安全などを観点にすると良い
・手順が多くなる場合は、特に留意と工夫が必要な手順を3つ程度記載する
他の手順は、簡潔に記載する
なお、手順は図を併用すると流れがわかりやすい
・調整方策は2つ程度記載する(幅広い関係者と調整する)
自社、関連会社、多系統、顧客など
選択科目(Ⅲ)のポイント
・設問ごとに章立てを行う
・課題は、幅広い観点からは記述する
人、モノ、金、情報、安全などを観点にすると良い
・複数の解決策は、3つ程度記載する
過去問のテーマ
過去問で出題されたテーマを一覧にしています。
出題傾向から、翌年度に出題されそうなテーマを予想してみてください。
リンクのない技術部門は準備中です。準備ができ次第、順次公開します。