技術士キーワード一覧(電気電子部門)

前書き

 2024年9月現在のキーワード一覧です。

 リンクがあるキーワードは、簡単に解説しています(順次更新します)。

 論文を作成するに当たり、より深い知識を得たい方は、ご自身で検索をしてみてください。

 必須科目、選択科目は、過去問、近年の技術動向から抽出しています。

 過去に違う専門科目で出題されたキーワードが、自身の専門科目でも出題されています。

 自身と違う専門分野でも、関連しそうなキーワードは調べておくことをおすすめします。

(キーワードは随時更新します)

キーワード学習の方法はこちら

必須科目

令和6年度

・働き方改革

・リエンジニアリング問題

・多様な働き方

・働く人の行動の変化

・技術の進展と普及

・新しい技術

・成熟した技術

・技術得失

・企業規模

令和5年度

・仮想化

・システムのブラックボックス

・モビリティ社会

・電気自動車(EV)

令和4年度

・技術者不足

・遠隔医療

令和3年度

・Society5.0

・IoE社会

・インフラシステム

・BCP

令和2年度

・Society5.0

・サプライチェーンマネジメント

・新たな循環型社会の構築

・地球温暖化

・温室効果ガス

・再生可能エネルギー

・原子力発電所

・東日本大震災

・資源の3R

令和元年度

・SDGs(17の持続可能な開発目標)

・人口減少時代

選択科目

電力・エネルギーシステム

令和6年度

・軽水炉

・原子力発電

・架空送電線における雪の影響

・過電圧

・スマートメータ

・誘導形電力計

・気中絶縁変電所

・ガス絶縁開閉装置(GIS)

・再生可能エネルギー

・系統連系

・送電線の増容量対策

・電力貯蔵技術

・電力の安定供給

・カーボンニュートラル

・超電導リニア中央新幹線

・超電導技術

令和5年度

・可変速揚水発電システム

・電力系統の周波数維持

・高電圧送電、変電機器の絶縁媒体

・水トリー劣化

・配電系統における電圧制御

・マイクログリッド

・再生可能電源のリパワリング(リニューアル)

・スマート保安

・カーボンニュートラル

・送電可能量拡大

令和4年度

・コンバインドサイクル発電

・がいし・ブッシングの海塩汚損

・直流送電

・地中送電線路

・潮流、逆潮流

・変電所設備の経年劣化による設備の更新計画

・稼働率予測

・特別高圧供給工事

・SDGs(17の持続可能な開発目標)

・電力流通分野の環境保全(環境負荷低減、環境調和、省資源など)

・カーボンニュートラル

・温室効果ガス

・クリーンエネルギー

・電源の脱炭素化

・再生可能エネルギー

・電力システムの高効率化

令和3年度

・電力貯蔵装置・技術、蓄電池

・変圧器

・励磁突入電流

・コロナ放電

・コロナ騒音対策

・電気機器の接地

・非常用発電機

・風荷重

・送電鉄塔

・デジタルトランスフォーメーション(DX)

・IoT

・電気自動車(EV)

令和2年度

・水力発電

・風力発電

・多端子直流送電技術

・油入変圧器

・油中ガス分析

・配電系統における高調波

・着床式洋上風力発電

・電力貯蔵装置

・再生可能エネルギー

・電力の需給バランス

・ICT技術

・人口減少

・卒FIT太陽光

・電力システム改革

・地産地消

・分散型エネルギーシステム

令和元年度

・バーチャルパワープラント

・高速度再閉路方式

・配電の無電柱化

・直流送電

・他励式変換器、自励式変換器

・水力発電所

・配電用変電所

・電磁環境問題

・電力システムのレジリエンス

平成30年度以前(旧試験制度)

・電力系統用蓄電池

・自動電圧調整器(SVR)

・サイリスタ型自動電圧調整器(TVR)

・自励式静止型無効電力補償装置(自励式SVC)

・送電系統の接地方式

・地熱発電

・雷害対策技術

・災害に強いまちづくり

・絶縁協調

・非破壊検査手法

・遮断器

・開閉器

・閉鎖形開閉装置

・近未来の電力系統技術

・水撃作用

・発電機の冷却方式

・電力系統の周波数調整

・メガソーラー

・電力流通設備に影響を与える自然災害

・電力設備の保全

・大型変圧器の内部事故

・保護継電器

・石炭ガス化複合発電(IGCC)

・誘導障害

・がいし

・電源ベストミックス

・常時電圧変動、瞬時電圧変動

・短絡容量

・太陽電池の種類

・電力系統の定態安定度、過渡安定度

・燃料電池

・電力系統の電圧不安定現象

・等増分燃料費則

・電力量不足確率

・減速材

・自己励磁減少

・電線の振動

・フラッシュオーバー、逆フラッシュオーバー

・電力系統のセキュリティコントロール

・速度垂下特性

・LHV基準

・GIL(管路気中送電)

・IGFC

・マーレーループ法

・電圧制御装置

・内雷

・単独運転検出

・周波数バイアス連系線電力制御

・電力系統におけるループ系統と放射状系統

・マイクロガスタービン

・スマートグリッド


電気応用

令和6年度

・温度センサ

・サーミスタ

・3相インバータ

・空間電圧ベクトル変調

・ポリマがいし

・磁器がいし

・圧電効果、圧電材料

・無人搬送車(AGV)

・非電化の鉄道線区

・カーボンニュートラル

・交流モータ(可変速運転、速度制御、トルク制御など)

・インバータ

・脱炭素

・空調

・照明

令和5年度

・インホイールモータ車

・気動車及びディーゼル機関車の動力伝達方式

・超伝導電磁石

・有機ELディスプレイ

・変圧器の絶縁油

・カーボンニュートラル

・無人航空機(ドローン)

・物流

・タスク照明、アンビエント照明

令和4年度

・電磁調理器(IH調理器)

・LiDAR

・各種エネルギー(熱エネルギー、電気エネルギーetc)

・パワーエレクトロニクス用コンデンサ

・電鉄自動運転

・逆走防止システム

・密閉型開閉装置(スイッチギア)

・発電機、電動機

・ITS(高度道路交通システム)

令和3年度

・集じん装置

・ワイヤレス給電

・回生ブレーキ

・機電一体型モータ

・変圧器

・電鉄における地上設備の簡素化

・照明(白熱電球、LED、有機EL etc)

・東日本大震災

・再生可能エネルギー

・廃熱利用

・コージェネレーション

・エネルギーネットワーク

令和2年度

・静電気

・IGBT

・バイポーラトランジスタ

・MOSFET

・直流き電システム

・電力貯蔵技術、蓄電池

・照明用白色LED

・変圧器

・励磁突入電流

・電気設備の維持・管理・更新

・BCP

・モビリティ(小型電動モビリティ、電動アシスト自転車、電動車いす)

令和元年度

・コンバータ、インバータ

・電気鉄道のき電方式

・タッチパネル

・ヒートポンプ

・データセンター

・次世代パワー半導体

・電気自動車

・ハイブリッド自動車

・燃料電池自動車

・車載蓄電池システム

・国際エネルギー機関(IEA)

・用途別消費電力量

・電動機単体の低損失化

・駆動制御技術の高度化

・地球温暖化

・超電導

平成30年度以前(旧試験制度)

・電食

・電気加熱

・光センサ

・放射線センサ

・赤外線センサ

・温度センサ

・力学センサ

・磁気センサ

・ベクトル制御、V/F制御

・自動運転

・省エネルギー化

・無停電電源装置(UPS)

・レーザ発光

・電気鉄道における信号システム(閉そく、鎖錠、連動)

・電磁両立性(EMC)

・電気設備の保守・管理・維持

・パワードスーツ

・架空電車線設備の耐震設計

・ワイドギャップ半導体

・リモートセンシング

・磁性材料

・防災拠点

・雷サージ保護

・内熱機関

・エレクトロニクス機器

・メンテナンスフリー

・永久磁石モータ

・レアアース

・電磁現象の解析方法

・チョッパ回路

・雷による過電圧

・電気二重層キャパシタ

・インバータ、コンバータ

・小型モータ

・電動機のトルク制御、速度制御

・VVVF制御

・電機子反作用

・トップランナー方式

・オール電化

・高調波

・廃棄物発電

・電力線通信

・完全固体電池

・空気電池

・マイクロガスタービン

・フェールセーフ、フールプルーフ

・マイクログリッド

・スマートグリッド


電子応用

令和6年度

・先進運転支援システム(ADAS)

・LiDAR

・ミリ波レーダー

・集積回路

・ラッチアップ

・共振回路

・バンドパスフィルタ

・サーミスタ

・温度センサー

・環境センシング

・センシングノード

・IoT

・センサモジュール

・素子値設計

・プリント基板

・ドローン

・在宅医療

・生活の質向上

・健康状態のモニタリング

・食品ロス

令和5年度

・SAWフィルタ、BAWフィルタ

・トランジスタ、MOSFET

・チャージポンプ回路

・ロードレギュレーション

・計算機シミュレーション

・モンテカルロシミュレーション

・スマート農業

・環境モニタリングシステム

・SPICE

・フレッドボード

・データセンター

・小規模学校の維持

令和4年度

・フォトカプラ

・DRAM、FeRAM

・AD変換、DA変換

・ネットワークアナライザ

・スミスチャート

・ソフトウェア無線

・クリーンルーム

・ヘルスモニタリング

・感染症対策と継続的なサービス提供の両立

令和3年度

・無線通信規格

・各種コンデンサ(アルミ電解、積層、フィルム)

・位相同期ループ(PLL)

・PID制御

・小規模の電気エネルギー

・鳥インフルエンザの早期発見

・IoT

・ヘルスモニタリング

・空の移動革命に向けた官民協議会・

・エアモビリティ

・人間親和型システム産業

令和2年度

・変調、復調

・非同期検波、同期検波

・定電圧電源回路の方式

・サーモグラフィ

・各種センサ(CCD、CMOS、ジャイロetc)

・遠隔医療

・太陽光発電

・自動運転技術

・次世代モビリティシステム

・AI

・スマートシティ

・コネクテッドカー

・通信インフラ設備の維持・管理・更新

令和元年度

・DA変換回路

・バーコード、2次元コード

・非破壊検査手法

・ベクトルネットワークアナライザ

・RFIDシステム

・電磁両立性(EMC)

・可視光通信(VLC)

・ユニバーサルデザイン

・スマート農業

平成30年度以前(旧試験制度)

・発振回路

・FPGA

・ワイヤレス給電

・各種ノイズ

・各種無線機器

・交通の管制・運行指令システム

・遠隔監視、操作システム

・介護支援システム

・準天頂衛星システム(みちびき)

・エナジーハーベスティング技術

・ダイレクトコンバージョン受信機(ホモダイン受信機)

・パワー半導体素子

・増幅器、増幅回路

・スピーカー

・MEMS

・高調波ひずみ

・アナログ信号、ディジタル信号

・スマートメーター

・各分野の電子技術(機械、交通、建築、農業、医療、芸術、航空機、船舶etc)

・発光ダイオード(LED)、有機EL

・各種周波数帯(VHF、UHF etc)

・超音波

・演算回路

・集積回路(IC)

・メモリ

・フィルタ

・生体信号簡易計測

・ウェアラブル端末

・振動発電

・高発熱素子の温度制御

・ムーアの法則、デナード則

・電子機器やシステムの高機能化、高付加価値化

・入力インピーダンス、出力インピーダンス

・線形システム

・光通信システム

・光アイソレータ

・シミュレーション

・ボード線図

・ダブルバランスミキサ

・ナノワイヤ、ナノチューブ

・バンドギャップ

・微分器、積分器

・有効電力、無効電力

・2次電池

・レーダ

・USB

・1ビットDAC(1ビットDA変換器、オーバーサンプリング型変換器)

・LMSアルゴリズム


情報通信

令和6年度

・光ファイバ通信

・デジタルコヒーレント技術

・位相変復調技術

・海中での無線通信

・FEC

・TCPの輻輳制御

・AIMD

・動作ステータス

・日程遅延

・自然災害によるインフラ破壊

・中継局

・光ファイバケーブル

・無線基地局

・デジタルトランスフォーメーション(DX)

・高精細映像配信

・VR、AR

・クラウド

・ドローン

・ICTアプリケーション

・高速、大容量、多接続通信

・ICT性能要件

・ライフサイクルマネジメント

・サプライチェーンマネジメント

・バージョン管理

・セキュリティ

・レジリエントな情報通信ネットワークの管理、運用

令和5年度

・遠隔医療

・VR

・NAT(Network Address Translation)

・CGN(Carrier Grade NAT)

・IPv6

・フェージング

・移動体通信

・量子効果を用いた通信システム

・CATV

・4K、8K

・ネットワーク障害

・ネットワークインフラの高度化、複雑化

・ネットワークの保守、運用

・ネットワークオペレーション

・データセンター

・クラウド

令和4年度

・光ファイバーネットワーク

・PON

・3GPP国際標準バンド

・帯域逼迫

・周波数共用

・シャノン=ハートレーの定理

・各種コマンド(「tracert / traceroute」、ping etc)

・社内ネットワーク

・SDN

・クラウドアプリケーションサービス

・SaaS、MaaS

・VLAN

・データセンタ

・O-RAN

・ONF

・ネットワーク機器使用のオープン化、仮想化

・テレワーク、リモート化

・ニューノーマルものづくりスタイル

令和3年度

・クラウドサービス

・ネットワークトポロジ

・光ファイバセンシング

・長距離通信方式

・動画ストリーミング配信、ライブ配信

・通信量制限

・各次世代移動通信システム(3G、4G、5G、6G)

・光センサ

・放射線センサ

・赤外線センサ

・温度センサ

・力学センサ

・磁気センサ

・IoT機器

・ボルトオン型

・デジタルトランスフォーメーション(DX)

・インクルーシブな社会の実現

・ETC、VICS、カーナビゲーション

・車車間通信

令和2年度

・IEEE

・Wi-Fi技術、規格

・VPN

・MVNO

・DWDM

・標準化コミュニティ

・ディスアグリゲーション

・公衆交換電話網(PTSN)

・IP技術

・交換機(PBX)

・セキュリティ対策

・ローカル5G

・インフラストラクチャ

・必要な情報へのアクセスやコミュニケーションの実現

・MaaS

令和元年度

・ISM周波数帯

・有線通信、無線通信

・中間中継器

・EDFA

・OFDM

・SNMP

・SDN

・NFV

・VOD

・公衆無線LAN

・高速大容量、高性能通信

・センター集中型クラウド

・エッジコンピューティング

・都市部における人口集中

・ITS(高度道路交通システム)

平成30年度以前(旧試験制度)

・LPWA

・イーサネット

・TCP/IPプロトコル

・ネットワーク・スライシング技術

・無人航空機(ドローン)

・ITU-R勧告

・幹線系光伝送システム

・ミリ波通信

・MIMO技術

・通信トラフィック密度

・遠隔操作

・安全なインターネット

・GPS

・FEC、ARQ

・キャリアアグリケーション

・位置情報

・自動運転

・ビッグデータ分析

・トンネル化技術

・上りリンク、下りリンク

・M2M、O2O

・スマートインフラ

・インフラ設備の維持・管理・更新

・VoIP

・空間光通信

・パブリッククラウド

・BYOD

・デジタルデバイド

・誤り訂正符号

・IP/MPLS、MPLS-TP

・コヒーレント光通信

・IPトラフィックの計測手法

・CAPEX/OPEX

・省電力化

・CDMA、FDMA

・IPアドレス枯渇問題

・QoS制御

・マルチキャリア伝送技術

・コグニティブ無線

・SNS

・SIP

・圧縮技術(画像、動画etc)

・各種符号

・変調、復調

・マルチプレフィックス問題

・近距離高速ワイヤレス・システム

・ナイキスト周波数

・折り返し雑音

・アパーチャ効果

・標本化周波数


電気設備

令和6年度

・絶縁性能試験

・アナログとデジタルの技術的違い

・RS232C

・RS485

・変圧器

・励磁突入電流

・ガスセンサ

・メガソーラ発電所

・パワーコンディショナ

・デジタルインフラ

・データセンター

・SDGs(17の持続可能な開発目標)

・受変電設備

・大震災

・集中豪雨

・防災拠点

・市庁舎の建設計画

令和5年度

・無停電電源装置(UPS)

・ビル自動管理制御システム(BACS)

・BACnet

・雷害対策

・単独運転防止

・単独運転検出

・データセンター

・サーバールーム

・漏電遮断器

・絶縁抵抗測定

・太陽光発電

・スマートコミュニティ

・エネルギーマネジメント

・超高齢社会

令和4年度

・発電機、電動機

・燃料電池

・火災感知器

・入退室管理システム

・電気設備の維持・管理・更新

・鉄道のターミナル駅拡張プロジェクト

・防災

・労働生産性の向上

・都市機能の充実

・多極分散型国土

・気象災害

・温室効果ガス

・地域脱炭素への移行、実現

令和3年度

・高調波抑制

・インバータ、コンバータ

・非常電源、予備電源

・屋外監視カメラ

・各種ケーブル(CVT、CV etc)

・環境配慮導体サイズ設計(ECSO)

・浸水対策

・オフィスの電気設備

・老朽化した電気設備の更新

・人口減少

・生産性向上

・建設業界の魅力向上

・オフィスにおける従業員の健康問題

令和2年度

・高圧CVケーブル

・高圧CVケーブルのオンライン診断技術

・遮断器

・継電器

・断路器

・開閉器

・閉鎖形開閉装置

・過電流保護協調

・設計一次エネルギー消費

・ワイヤレス電力伝送

・トンネルの電気設備

・防災拠点建築物

・ビジネス街区の大規模再開発計画

・賃貸オフィスビルの改修

・既存建築ストックの有効活用

令和元年度

・地絡事故

・地絡方向継電器

・耐震

・電気自動車の充電設備

・LPWA

・受変電設備

・瞬停及び停電対策

・BEMS

・HEMS

・受変電設備

・動力設備

・照明設備

・再生可能エネルギー

・固定価格買取制度(FIT)

・余剰電力買取制度(2012年にFITに移行)

・住宅用太陽光発電設備

・照明設備

平成30年度以前(旧試験制度)

・各種二次電池(鉛、NaS、レドックスフロー、リチウムイオン、ニッケル水素)

・絶縁監視装置

・トップランナー方式

・変圧器

・建築設備サブシステムに用いられる通信プロトコル(BACnet、LONTalk、Modbus、KNX、DALI etc)

・建築物のロングライフ化

・ZEB、Nearly ZEB

・系統連系

・スマートメータ

・Aルート、Bルート

・放送サービス

・無停電電源装置(UPS)

・架空電線路、地中電線路

・コージェネレーションシステム

・ピークカット運転、ベースロード運転、負荷追従運転

・中性線

・感電のメカニズム、感電対策

・TN系統、TT系統、IT系統

・データセンタ

・高齢者向け設備

・エネルギー使用の合理化

・絶縁劣化診断

・直流機器

・CO2削減

・排ガス及び空気浄化技術

・ユニバーサルデザインの要素(原則)

・電圧計、電流計、電力計

・電力需要設備の検査

・電気設備技術基準

・完全固体電池

・空気電池

・マイクログリッド

・スマートグリッド

白書

情報通信白書

令和5年度

・生成AI

・メタバース

・デジタルトランスフォーメーション(DX)

・SNSの誹謗中傷、偽、誤情報の流通、拡散

・ディープフェイク

・ファクトチェック

・デジタルサービス

・事業者間ローミング

・非地上系ネットワ0区

・データセンター

・海底ケーブル

・Society5.0

・Beyond 5G

・6G

・G7広島サミット

・広島AIプロセス

・AIの利用環境整備

・デジタル田園都市国家構想

・デジタル田園都市国家インフラ整備計画

・デジタルデバイド

令和4年度

・5Gサービス

・ローカル5G

・6G

・Beyond5G

・インターネット動画配信サービス

・番組のリアルタイム配信サービス

・テレワーク

・オンライン学習

・オンライン診療

・非接触、非対面での生活様式

・生産年齢人口の減少、労働力不足

・AI

・ビックデータ

・災害の激甚化、頻発化

・多種多様なセンサー

・ドローン

・Green of ICT

・Green by ICT

・包括的データ戦略

・虚偽情報

・プロバイダ責任制限法

・ICTリテラシー向上

・ファクトチェック

・Open RAN

・vRAN

・NTN

・IOWN構想

・デジタル広告

・インターネット広告

・ディスクリート半導体

・マクロセル基地局

・SNS

・EC

・電子決済

・電子書籍

・データセンター

・クラウドサービス

・メタバース

・ブロックチェーン

・Web3.0

・サイバーセキュリティ

・サイバー攻撃

・NICTER

・IoT機器


エネルギー白書

令和4年度

・福島新エネ社会構想

・水中ロボット

・エネルギー危機

・代替エネルギーの確保

・グリーントランスフォーメーション

・次世代太陽電池

・浮体式洋上風力

・カーボンリサイクル燃料

令和3年度

・カーボンニュートラル

・脱炭素

・福島新エネ社会構想

・エネルギー需給状況

・エネルギー価格

・部門別エネルギー消費

・一次エネルギー

・二次エネルギー

・省エネルギー社会

・再生可能エネルギーの主力電源化

・各種エネルギー(原子力、化石、天然ガスetc)

・エネルギーセキュリティ

・シェアリングサービス

雑誌のテーマ

OHM(オーム)

 雑誌OHMは2024年3月号をもちまして、休刊となりました。

2023年3月号

 変圧器診断技術

 工業用各種センサ

 非破壊検査装置

2024年2月号

 特別高圧需要家における接地

 配電線運転状態 モニタリングシステム(後編)


2024年1月号

 次世代パワー半導体

 配電線運転状態 モニタリングシステム(前編)

 電気鉄道の信号保安、列車保安、自動運転


2023年12月号

 黒部ダム

 幹線設備

 太陽電池モジュール

 洋上風力発電


2023年11月号

 熱供給プラントの電力負荷平準化システム

 Society5.0

 母線分離リレー

 配電自動化システム


2023年10月号

 920MHz帯 空間伝送型 ワイヤレス電力伝送システム

 IoTとセンサ

 IoTシステムの構築とセキュリティ対策


2023年9月号

 直流送電ケーブルの可能性

 省エネとカーボンニュートラル

 特別高圧受電所


2023年8月号

 人工衛星の電源システム

 キュービクル式高圧受電設備

 配電自動化システム


2023年7月号

 火力発電所

 電力系統の事故確率と保護リレー


2023年6月号

 ヒートポンプ・蓄熱機器の最先端

 配電自動化システム


2023年5月号

 空中タッチディスプレイの応用

 設備モニタリングの今を見る


2023年4月号

 レドックスフロー電池

 EV充電サービスの今を見る

 ワイヤレス給電


2023年3月号

 顔認証システム

 DXの今を見る

 信頼性工学と電力機器の寿命


2023年2月号

 カーボンニュートラルなエネルギーシステムの実現

 通信基地局の今を見る

 火力発電の大気汚染物質


2023年1月号

 旅客船の電気設備

 非接触バイタルセンシング

 接地設備

 母線分離リレー


2022年12月号

 風力発電の雷害復旧

 オートメーション、精密測定機器


2022年11月号

 特高電圧の年次点検キーポイント

 燃料電池


2022年10月号

 太陽光発電×DX

 スマートエネルギー


2022年9月号

 航空機の電気設備

 電力とエネルギー、ヒートポンプ


2022年8月号

 エアモビリティ


2022年7月号

 首都高の電気設備

 電設機器


2022年6月号

 電力設備の活線診断技術

 洋上風力発電


2022年5月号

 自家消費PVシステム

 IoT・5G技術


2022年4月号

 直流送電と電力変換のメカニズム

 脱炭素技術


2022年3月号

 電気設備の雪害対策

 ロボット活用技術


2022年2月号

 空飛ぶクルマ


2022年1月号

 鉄道の自動運転技術

 鉄道技術


2021年12月号

 無色透明型発電ガラス

 ロボット技術


2021年11月号

 電気鉄道技術

 技術士という仕事

 エネルギー活用


2021年10月号

 温度変動電池


2021年9月号

 特高受電設備 保守点検

 ものづくり×材料技術


2021年8月号

 ドローンを用いた電気設備点検

 ものづくり×最新技術


2021年7月号

 送電鉄塔工事の新工法

 ワイヤレステクノロジー


2021年6月号

 電気設備の事業継続計画

 雷と雷害対策


2021年5月号

 はやぶさ2を支える電気設備

 AI・人工知能活用


2021年4月号

 新時代の電力供給システム

 電気設備点検へのAI適用の可能性


2021年3月号

 原子力発電所の安全対策

 ウェアラブル端末


2021年2月号

 配電機材の診断・延命化技術

 超電導ケーブル


2021年1月号

 メガソーラーの保守点検


電気計算

2024年6月号

 未利用エネルギーの有効活用

 ガス排熱

 kW級熱電発電システム

 熱エネルギーの貯蔵と供給

 雪氷冷熱エネルギー


2024年5月号

 ロボット技術の現状と展望

 人協働ロボット

 ロボットを用いた省力化農業

 量子コンピュータ


2024年4月号

 さまざまな電池

 完全固体電池


2024年3月号

 自動運転を支えるインフラ協調センサ計測技術とV2X通信技術の現状

 路車間通信(V2I)を活用した自動運転支援

 アクチュエータ入門


2024年2月号

 ドローンを用いた送電設備自動点検技術

 IoTを活用したスマート保安


2024年1月号

 VPPとは何か?

 VPPを構築する分散電源としての建築設備

 蓄電池を用いたVPPシステム

 分散型サービスプラットフォーム

 消防設備、防災設備、防犯設備の管理・メンテンナンス

 サイバー攻撃への対策


2023年12月号

 太陽発電所で働く電気主任技術者の魅力

 空港における電気主任技術者の仕事

 関西電気保安協会電気主任技術者の仕事

 サイバー攻撃の脅威

 受変電設備・予備電源設備・中央監視制御システム・BEMS、搬送設備の管理・メンテナンス


2023年11月号

 ヒートポンプの動向と将来展望

 ヒートポンプの種類とその仕組および将来の展望について

 照明設備の管理・メンテナンス


2023年10月号

 ブロックチェーンの基礎と今後の展望

 P2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術について

 空気調和設備の管理・メンテナンス


2023年9月号

 電力回生の仕組みと技術課題

 キャパシタによる回生電力の活用

 排水設備の管理・メンテナンス


2023年8月号

 雷の発生原理と観測技術

 雷サージが危機に与える影響とSPDによる対策

 ドローンを利用した落雷制御の実現に向けた取り組み

 給水・給湯設備の管理・メンテナンス


2023年7月号

 パーソナルモビリティの現状と今後の展望

 各社のパーソナルモビリティ

 建築・設備管理の仕組みの概要


2023年6月号

 IoT社会を支える環境発電

 「5G」その活用、そして「6G」へ 後編「5Gの活用」


2023年5月号

 ディスプレイ技術の動向

 「5G」その活用、そして「6G」へ 前編「5Gの基礎」


2023年4月号

 燃料電池技術の動向

 燃料電池鉄道車両の現在と展望


2023年3月号

 超電導応用技術

 風力発電における蓄電池による出力変動平準化


2023年2月号

 非接触・非対面コミュニケーションの技術動向

 非接触サービスロボットがもたらす未来

 非接触型環境センシングによる心的状態推定技術


2023年1月号

 風力発電の今、その可能性

 風力発電の可能性〜洋上風力発電と電力系統の発展

 風車の高性能化・高機能化

 浮体式垂直軸型水車


2022年12月号

 カーボンニュートラルと再生可能エネルギー

 日本の無電柱化に向けて(後編)


2022年11月号

 電気ノイズとその対策

 省エネ対策のポイントと効果計算


2022年10月号

 自動運転

 日本の無電柱化の実現に向けて(前編)

 地絡保護


2022年9月号

 空調技術の動向


2022年8月号

 電力設備の災害対策


2022年7月号

 測定の基本


2022年6月号

 AI・機械学習


2022年5月号

 生体認証とセキュリティ


2022年4月号

 レーザ技術の動向


2022年3月号

 誘導機


2022年2月号

 設備における保守・保安・管理技術


2022年1月号

 発電技術の今、これから

2022年10月1日